日本三大山城(備中松山城、美濃岩村城、大和高取城)の高取城跡
の麓に建つのが長円寺である。
高取城跡
高取城跡
長円寺石段参道
高取城は1332年築城で、1585年現在の城跡規模に拡張整備
され、18…
<兵庫県のお寺一覧>
淡路島の淡路市、洲本市、南あわじ市のお寺一覧
本福寺(淡路市):建築家安藤忠雄設計の水御堂
宝生寺(淡路市):淡路島七福神<寿老人>
東山寺(淡路市):淡路三山
常隆寺(淡路市):淡路三山
八浄寺(淡路市):淡路島七福神大黒天
円城寺(淡路市):桜の名所
智禅寺(淡路市):淡路島七福神弁財天…
トラックバック:0
淡路島東海岸にあって、塩尾(しお)漁港と淡路ワールドパークを
見下ろす高台に普門寺は建つ
普門寺は、室町時代末期に開創されたと伝える淡路島西国三十三ヶ所
霊場の札所であるが、現在は無住と思われる。
<兵庫県淡路島のお寺一覧>
(1)寺名:普門寺(ふもんじ)
(2)住所:兵庫県淡路市塩尾494
(3)山号:松尾山…
西天満寺町にあって、文禄年間(1592~96年)に開創されたと
伝えるのが本伝寺である。
寺町通り
本伝寺外観
本伝寺には、池田屋事件(1864年)に関わった新選組谷3兄弟の
墓所があり、新選組ファンのスポットとなっている。
山門は通常閉じ…
樫原廃寺跡の史跡公園の近くにあって、784年開創と伝える
福成寺は、2018年台風21号の被害を受け、山門などが
修復中で、境内へは入れなかった。
樫原廃寺跡史跡公園
福成寺外観
福成寺は、長岡京遷都にともない、鎮護道場として開創された
と伝…
増田(ましだ)地区にあって、御代参(ごだいさん)街道沿いに建つ
のが誓善寺で、1560年開創と伝えられる。
誓善寺外観
御代参街道は、東海道土山から中山道への街道で、お伊勢参りから
多賀大社へ行くために、江戸時代初期に整備された街道である。
<お伊勢参らばお多賀へおいやれ>と詠われた…
JR桜井線沿いに建つ迎乗寺には、立派な庭園があると訪れたが、
あいにく拝観できなかった。
明治時代初期に、住職自ら設計し、指図をしたといわれる池泉
回遊式の庭園で、サツキが見事とか。
JR桜井線
迎乗寺外観
迎乗寺の開創は不詳であるが、14…
三木城跡東端にあって、平山丸跡に建つ正入寺は、1601年姫路藩
家老で三木城主であった伊木忠次が開創と伝える。
参道
正入寺
1600年池田輝政が姫路藩主となり、姫路藩の筆頭家老であった
伊木忠次が三木城主となっている。
忠次は輝政の父…
住吉大社の東にあって、南海高野線東住吉駅東口の前に建つのが
真願寺である。
住吉大社東門
東住吉駅東口
真願寺外観
真願寺の開創は1586年と伝え、住吉集落の檀家寺であった。
山門は閉じており、外観の…
樫原地区に建つ大妙寺は、1991年上京区から移転してきた
日蓮宗のお寺で、かっては洛中法華21ヶ寺の一つであった。
大妙寺
洛中法華21ヶ寺は、室町時代後期にかけて、法華宗系の勢力
拡大で大いに栄えた。
これを恐れた比叡山の僧兵によって起こった<天文法華の乱>
で、21ヶ寺は悉…
和歌山市東部の山間部にあって、真言宗中興の祖といわれ、根来寺
の始祖・興教大師覚鑁が開創したと伝える明王寺を起源とするのが
伝法院である。
明王寺は地名として残っている。
伝法院外観
周辺
覚鑁上人は、根来寺の起源である大伝法院を、11…
天満西寺町を探索中、円通院墓地入口に<大石内蔵助良雄実父権内良昭>
の碑を見つける。
円通院は1616年開創と伝える。
寺町通りの左に円通院
石碑
大石内蔵助良雄は良昭の長男であり、良昭は赤穂藩大坂屋敷に勤めていた
折に亡くなり、円通院に埋葬された。
…