西光寺・奥の院誓願之塔 (香川県土庄町) 小豆島八十八ヶ所霊場第58番

土庄町の街中にあって、イチョウと三重塔が<小豆島観光スポット> となっているのが西光寺であり、その境内に建つ三重塔(誓願之塔) と共に小豆島八十八ヶ所霊場第58番札所となっている。                  土庄漁港                 西光寺山門               イチョ…

続きを読むread more

広島県のお寺一覧

<全国のお寺一覧> 広島県のお寺を紹介 明王院(福山市):<国宝>本堂・五重塔 妙顕寺(福山市):イチョウ 龍興寺(福山市):福山藩家老三村氏の菩提寺 観音寺(福山市):本堂、表門 妙政寺(福山市):福山藩主の菩提寺 胎蔵寺(福山市):歴史を語る釈迦如来坐像 賢忠寺(福山市):福山藩主水野氏の菩提寺 浄願寺(福…
トラックバック:0

続きを読むread more

明円寺 (広島県福山市鞆町) 鞆町の大寺

後山(うしろやま)の山麓にあって、鞆の浦の名刹医王寺への坂道 途中に建つ明円寺は、鞆町一の檀家寺といわれる。                   後山                 中央上に医王寺                   鞆の浦                  鞆の浦弁天島 …

続きを読むread more

岡山県のお寺一覧

<全国のお寺一覧> 岡山県のお寺を紹介 真光寺(備前市):<重文>本堂・三重塔 福生寺<大滝山>(備前市):<重文>三重塔 正楽寺(備前市):中国三十三観音霊場第3番 松本寺(備前市):閑谷学校近辺の古刹 西願寺(備前市):菩提樹とイチョウ 西念寺(備前市):陣屋門 長法寺(備前市):備前の古刹 安養寺(和…
トラックバック:0

続きを読むread more

聖運寺 (岡山県倉敷市) 宝島寺旧塔頭真如院

大平山南麓にあって、倉敷の名刹宝島寺の赤門(山門)横に建つのが 聖運寺である。                 宝島寺参道                 宝島寺赤門                  聖運寺本堂 宝島寺(ほうとうじ)は、京都醍醐寺(世界遺産)を開創した理源大師 が859年開創した…

続きを読むread more

島根県のお寺一覧

<全国のお寺一覧> 島根県のお寺を紹介 清水寺(安来市):島根の名刹 雲樹寺(安来市):楼門が醸し出す風景 城安寺(安来市):広瀬藩主の菩提寺 巌倉寺(安来市):松江開府の祖・堀尾吉晴の墓 永昌寺(安来市):母里藩ゆかりの寺 長台寺(安来市):要害山麓 普門院(松江市):松江の名刹 月照寺(松江市):松江藩…
トラックバック:0

続きを読むread more

東林寺 (島根県松江市外中原町) 月照寺の隣

松江藩主・松平氏の菩提寺月照寺の隣に建つのが東林寺である。                   月照寺                   東林寺 東林寺の開創は不詳であるが、かっては富田城下(安来市広瀬町)に あったが、1608年松江市寺町に移転し、1999年現在地に移転 したといわれている。 <島…

続きを読むread more

妙善寺 (鳥取県米子市) 寺町に建つ

9ヶ寺が建ち並ぶ<お寺銀座>と呼ばれる寺町に建つ日蓮宗の お寺が妙善寺である。                  寺町通り 寺町は、1600年中村一忠が藩主となって寺町が形成された。 妙善寺は1596~1619年に現在地に開創されたと伝えるが、 その詳細は不詳である。 <鳥取県のお寺一覧> (1)寺名:…

続きを読むread more

海泉寺 (大阪市浪速区) 今宮戎神社の隣

通天閣から北西500m弱にあって、<えべっさん>の愛称で知られる 今宮戎神社の西隣に建つのが海泉寺である。                  通天閣                 今宮戎神社                 海泉寺山門 海泉寺は、1185年開創と伝え、法然上人が四天王寺を参詣した際…

続きを読むread more

報恩寺 (京都府舞鶴市) 障壁画

東舞鶴の桜の名所<与保呂川の千本桜>から上流に位置する、 与保呂集落の山麓に建つ里寺が報恩寺である。                 与保呂集落                 報恩寺遠景 報恩寺は、名僧普明国師によって1379年開創されたと伝え、 1836年幕末の平安四名画家のひとり塩川文麟が本堂の襖44…

続きを読むread more

専行院 (奈良県天理市) 柳本藩主織田氏の菩提寺

天理の名刹長岳寺の西1kmに建つ専行院は、柳本藩主織田氏の 菩提寺である。                  専行院外観                   周辺 専行院は天文年間(1532~55年)の開創といわれ、1615年 織田尚長(織田有楽斎の五男)が柳本藩主となって、織田氏の 菩提寺となっている。…

続きを読むread more

密蔵院 (兵庫県加西市) 周遍寺本坊

密蔵院は古刹周遍寺の本坊で、周遍寺は密蔵院から南西に2km強の 小山上に建ち、周遍寺は651年開創と伝える古刹である。                 密蔵院外観 周遍寺は、中世には七堂伽藍を備える大寺であったといわれている。 周遍寺を訪れなかったが、境内からの眺望はスポットとなっている。 本坊密蔵院の開創は不詳で…

続きを読むread more

唯専寺 (大阪市浪速区) 木津御坊

大国町交差点から西へ300mほど、幹線道路に面して建つ唯専寺 は、江戸時代初期のなにわの恩人・木津勘助の菩提寺である。 また、跡見氏の菩提寺でもある。                  唯専寺外観                  入口標石 唯専寺の起源は、飛鳥時代の舎人・跡見赤摂の草庵と伝え、1579年 …

続きを読むread more

法隆寺 (京都府舞鶴市) 大俣集落の里寺

大俣地区の府道533号沿いにあって、桧川の橋の袂に法隆寺の 標石を見る。 法隆寺とあって寄ってみた。                   桧川                 中央奥に法隆寺                   法隆寺 法隆寺の開創は不詳であるが、大俣集落の里寺である。 <京…

続きを読むread more

仙琳寺 (滋賀県彦根市) 彦根藩ゆかり

佐和山に向かって、JR東海道本線の跨線橋を渡って参道を登ると、 竜宮門形式の山門が建つのが仙琳寺である。                  佐和山                山麓に仙琳寺屋根                  跨線橋               跨線橋から彦根城を望む …

続きを読むread more