大阪府のお寺一覧 <全国のお寺一覧> 大阪市のお寺一覧 堺市のお寺一覧 能勢妙見山(能勢町):妙見信仰の中心 真如寺(能勢町):関西身延 清普寺(能勢町):地元権力者・能勢氏の菩提寺 長杉寺(能勢町):江戸時代の枯山水庭園 玉泉寺(能勢町):鎌倉時代の板碑 蓮華寺(能勢町):五輪石塔 慈眼寺(能勢町):願掛観音 月峯寺(能… トラックバック:02025年02月20日 大阪・兵庫・和歌山のお寺 続きを読むread more
大阪市のお寺一覧 (大阪府) 大阪市のお寺一覧 崇禅寺(東淀川区):細川ガラシャの墓 専念寺(東淀川区):3体の仏像 瑞光寺(東淀川区):雪鯨橋 宝龍寺(旭区):クスの木 太融寺(北区):光源氏モデルの源融ゆかりの寺 長柄国分寺(北区):摂津国分寺 鶴満寺(北区):朝鮮鐘 祐泉寺(北区):造幣局の通り抜けの傍 浄蓮寺(北区):滝川地蔵尊… トラックバック:02025年02月20日 大阪・兵庫・和歌山のお寺 続きを読むread more
瑞龍寺 (大阪市浪速区) 鉄眼寺 なんばの四つ橋筋に面して、中国風の山門を構える瑞龍寺は、通称 <鉄眼寺>と呼ばれる黄檗宗のお寺である。 四つ橋筋 右に鉄眼寺 鉄眼寺山門 瑞龍寺の開創は不詳であるが、もともと薬師堂であったが、1670年 鉄眼道光禅師によって再興され、大坂における黄檗… 2025年02月20日 大阪・兵庫・和歌山のお寺 続きを読むread more
京都のお寺総覧 京都のお寺を紹介 <世界遺産 古都京都の文化財 お寺> 東寺<教王護国寺>(南区) 清水寺(東山区) 延暦寺(滋賀県大津市) 醍醐寺(伏見区) 仁和寺(右京区) 平等院(宇治市) 高山寺(右京区) 天龍寺(右京区) 金閣寺<鹿苑寺>(北区)… トラックバック:02025年02月19日 京都のお寺 続きを読むread more
京都丹後のお寺一覧 天橋立を中心として観光と<冬のかに>の丹後には古刹・名刹が 多くあるが、その中のいくつかを紹介 <舞鶴市> 松尾寺:西国三十三所観音霊場第29番 円隆寺:<重文>三体本尊 金剛院:自然環境と一体となった<重文>三重塔 多禰寺:丹後地方の最古刹 瑠璃寺:細川幽斎ゆかりの枝垂桜 桂林寺:丹後の曹洞宗名刹 … トラックバック:02025年02月19日 京都のお寺 続きを読むread more
仁寿寺 (京都府舞鶴市) 水清観音 西舞鶴市街地の東郊外にあって、緑に染まった風景の中に観音堂が 建つのが仁寿寺である。 仁寿寺境内 仁寿寺を開創したと伝わる真応上人は、西国三十三所観音霊場第28番 成相寺を開創した修行僧といわれ、病に倒れた時に、霊水で蘇ったと いわれ、その霊水の地に観音像を祀ったのが仁寿寺の始まりと… 2025年02月19日 京都のお寺 続きを読むread more
滋賀県のお寺一覧 滋賀県は京都・奈良に続いて古寺が多く、仏教文化財も京都・奈良に 続いて多い。 国宝・重要文化財に指定された仏像を有する寺院数は207ヶ寺にも 及び、国宝・重要文化財に指定された建造物を有する寺院数は42ヶ寺で 共に全国3番目である。 それも小さな寺院が数多くあることが京都・奈良と大いに異なる。 <全国のお寺一覧> … トラックバック:02025年02月18日 滋賀県のお寺 続きを読むread more
滋賀県湖東地域のお寺一覧 滋賀県湖東地域(近江八幡市、竜王町、安土町、東近江市、日野町、 愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町、彦根市)には紅葉で有名な湖東三山 などがある。 <滋賀県のお寺一覧> 龍王寺<雪野寺>(竜王町):大蛇伝説の<重文>梵鐘 正念寺(竜王町):<重文>天部形立像 西光寺(竜王町):鎌倉時代の石塔 西光寺跡(竜王町):<重文… トラックバック:02025年02月18日 滋賀県のお寺 続きを読むread more
西琳寺 (滋賀県多賀町) 竜宮門 富之尾地区にあって、竜宮門が目立つのが西琳寺である。 参道 竜宮門 西琳寺の開創は不詳であるが、墓地は中世墓地で、室町時代 の五輪石塔が残っている。 <滋賀県湖東地域のお寺一覧> (1)寺名:西琳寺(さいりんじ) (2)住所:… 2025年02月18日 滋賀県のお寺 続きを読むread more
照光寺 (三重県亀山市) 亀山の仇討ち 旧東海道亀山宿にあって、京口坂橋の袂に建つ照光寺の開創は 不詳であるが、1689年現在地に再興されている。 旧東海道 右下に照光寺 照光寺外観 1701年石井兄弟が、父と兄の仇である赤堀水之助を28年目 で、… 2025年02月17日 東海北陸のお寺 続きを読むread more
龍音寺 (愛知県小牧市) 間々観音 小牧山の西北麓にあって、間々観音(ままかんのん)と呼ばれている 龍音寺は<お乳のお寺>として信仰が篤く、境内の至る所に乳房の オブジェや絵馬が飾られている。 小牧山 龍音寺外観 龍音寺の起源は、1492年小牧山に千手観音が祀ら… 2025年02月16日 東海北陸のお寺 続きを読むread more
永信寺 (三重県亀山市) 森家住宅近辺 旧東海道亀山宿にあって、森家住宅の裏に鐘楼門を構えるのが永信寺 である。 森家住宅は明治時代後期の町屋風の住宅で国登録文化財である。 旧東海道 左に森家住宅 森家住宅 路地突き当りに永信寺 永信寺の開創は不詳であ… 2025年02月15日 東海北陸のお寺 続きを読むread more
専念寺 (愛知県犬山市) 犬山城主の菩提寺 犬山城の南、城下町にあって、クスノキの巨木が迎えてくれるのが 専念寺で、1555年の開創である。 犬山城 城下町 専念寺参道 開基の池田恒興は、1570年犬山城主となり、専念寺を菩提寺と している。… 2025年02月14日 東海北陸のお寺 続きを読むread more
浄福寺 (石川県能登町) 黒川地区の里寺 奥能登の黒川地区にあって、黒川温泉の近くに建つ浄福寺の開創は 不詳であるが、黒川地区の里寺である。 浄福寺外観 2024年の能登半島地震で本堂、鐘楼など損壊し、復興中とか。 過疎地域の檀家減少による維持管理の難しさが、災害時に表面化する。 クラウドファンディングの活用で復興に向かって… 2025年02月13日 東海北陸のお寺 続きを読むread more
円隆寺 (富山県富山市) さんさい踊り 富山市の寺町・梅沢町に、<日吉形鳥居>風の山門を構える円隆寺は 富山市唯一の天台宗寺院である。 梅沢町界隈寺院群案内図 赤丸印円隆寺 円隆寺山門 円隆寺は、1666年富山初代藩主・前田利次によって前田氏の祈願寺 … 2025年02月12日 東海北陸のお寺 続きを読むread more