新温泉町は、海岸部の浜坂町と湯村温泉の温泉町が2005年
合併して誕生している。
浜坂港のホタルイカ水揚げ量は日本一で、冬の松葉ガニも見逃
せない浜坂に建つのが栄福寺である。
栄福寺の始まりは、1615年草庵建立といわれ、1635年
栄福寺と改名している。
路地の多い町中に建っている。
<兵庫県丹波・但馬のお寺一覧…
JR奈良駅を10時半に下車
今日は好天に恵まれ、東大寺境内(甲子園球場の17個分といわれ)を
過去に2度隅から隅まで探索したが、今日は久しぶりに全てを探索し、
拝観可能な仏像も全て拝観することにした。
仏像は撮影禁止なので、頭に叩き込んだ。天平仏像は圧巻
何度拝観しても感動~
境内を南部・中央の大仏殿エリア、東部の二月堂エリ…
大阪市のお寺一覧
崇禅寺(東淀川区):細川ガラシャの墓
専念寺(東淀川区):3体の仏像
瑞光寺(東淀川区):雪鯨橋
宝龍寺(旭区):クスの木
太融寺(北区):光源氏モデルの源融ゆかりの寺
長柄国分寺(北区):聖武天皇詔の国分寺
鶴満寺(北区):朝鮮鐘
祐泉寺(北区):造幣局の通り抜けの傍
浄蓮寺(北区):滝川地蔵尊…
トラックバック:0
桃山時代から江戸時代にかけて、計画的に整備された天満寺町
は、堀川を挟んで東寺町と西寺町に分けられる。
その西寺町に建つのが夕願寺である。
ビルの林立で、かっての寺町雰囲気はなくなったが、お寺は
多く残っている。
夕願寺には三十番神が祀られているといわれているが、山門が
閉じていて参拝できなかった。
三十番神は、日蓮宗…
紅葉を巡る散策路 蓮華寺~宝幢寺~赤山禅院~修学院離宮~
曼殊院~詩仙堂と巡る道は、左に比叡山を望む絶景のスポットと
いえよう。
上高野と修学院の分岐点・檜峠の手前に、紅葉に彩られた宝幢寺
が建つ
比叡山と高野川
比叡山
…
信楽鉄道の終着信楽駅の背後にひっそりと建つのが大日寺で
あるが、その開創は不詳である。
一説では、奈良時代聖武天皇の勅願で開創された蓮華寺が
始まりとも伝えられている。
大日寺に所蔵されている薬師如来坐像は、明治時代の神仏分離
で廃寺となった飯道寺(甲賀市水口町)から移座されたもので、
同時に阿弥陀如来懸仏も移されている…
すさみ町の中心・周参見(すさみ)にあって、1637年開創
されたと伝える萬福寺は、周参見城主であった周参見氏の菩提寺
であり、また長沢芦雪が描いた襖絵(現在は存在せず)があった
といわれるお寺である。
熊野曼荼羅霊場第31番の札所でもある。
<和歌山県のお寺一覧>
(1)寺名:萬福寺(まんぷくじ)
(2)住所:和歌…
奈良県奈良市のお寺を紹介
東大寺その1:国宝伽藍(大仏殿・南大門)
東大寺その2:その他の国宝伽藍
東大寺その3:重要文化財伽藍
東大寺その4:その他伽藍
東大寺その5:風景
東大寺その6:塔頭
知足院:東大寺塔頭 奈良の八重桜
観音院:東大寺塔頭 観音院サロン
真言院、勧学院:東大寺塔頭
中性院…
トラックバック:0
二月堂裏参道沿いに建つ宝珠院は東大寺の塔頭で、その開創は
不詳であるが、1562年再興されたと伝える。
かっては、二月堂を管理していたといわれ、現在でも<お水取り>
の松明に使われる竹を、生駒市高山から奉納されている。
なお、現在の住職は東大寺のプリンスといわれている。
<奈良市のお寺一覧>
(1)寺名:宝珠院(ほう…
山名氏は、一時11ヶ国の守護職を務めた強大な守護大名で、
その一つ但馬守護の守護所を、現在の九日市に南北朝時代末期
~15世紀に亘り置いていたといわれている。
あの有名な山名宗全も4年間但馬守護所に身を置いたといわれ、
それほどに九日市は繁栄した。
その但馬守護山名氏の菩提寺が、妙経寺の前身妙境寺であった。
その名残ともいえ…
大楠公・楠木正成(くすのきまさしげ)の嫡男で小楠公と称された
楠木正行(くすのきまさつら)は、1348年の<四条畷の戦い>
に敗れ、自害したと伝える場所に墓所がある。
大久保利通自筆の碑が建てられており、その横に自害後80年ほど
経て植えられたクスノキが樹勢旺盛な姿を見せている。
楠木正行の墓と呼ばれる墓碑は他にも数ヶ所あ…
<京都のお寺総覧>
<京都市左京区>
鞍馬寺:鞍馬弘教総本山
安楽寺:松虫・鈴虫寺
永観堂:もみじの永観堂
永観堂:2022年の紅葉
円光寺:徳川家康創建の寺
円通寺:比叡山を借景とする庭園
恵光寺:鎌倉時代の石仏
岡崎別院:親鸞聖人草庵遺跡
北山別院:親鸞聖人ゆかりの地
光福寺:六斎念仏総本寺
金戒光明…
トラックバック:0