宝林寺 (静岡県浜松市) 浜名湖湖北五山 静岡県浜松市の浜名湖湖北五山の一つ宝林寺は、1664年 徳川将軍旗本の金指近藤家の帰依を受けて中国明の僧独湛禅師が 開創した黄檗宗のお寺である。 仏殿・方丈・山門などの伽藍は創建当初の面影を色濃く残し、中国 明朝様式の黄檗様式を現代に伝える貴重な建物である。 独湛禅師は黄檗宗の開祖隠元禅師とともに中国明から日本に渡り、 … トラックバック:02023年01月20日 東海北陸のお寺 続きを読むread more
清賢院 (京都市左京区一乗寺) 地蔵石仏 左京区上高野地区の蓮華寺~修学院地区の赤山禅院、修学院~ 一乗寺地区の曼殊院、円光寺、詩仙堂、金福寺と比叡山西麓 の散策路は、新緑と紅葉の風景が満喫できる路といえよう。 その途中にあって、鎌倉時代の地蔵石仏が迎えてくれるのが 清賢院である。 清賢院の開創は不詳で、地元に根付いた檀家寺であるが、 つつじが彩る門前、瀟洒な庭… 2023年01月20日 京都のお寺 続きを読むread more
西福寺 (滋賀県甲賀市水口町) 貴生川遺跡の地区 古墳時代中期の集落跡、平安時代末期~鎌倉時代の屋敷跡、 室町時代の甲賀衆城館跡などが発掘された西内貴地区の 貴生川遺跡の近辺に建つのが西福寺であるが、その境内に 建つ宝篋印塔は鎌倉時代の造塔と考えられ、貴生川遺跡と 関係するのか興味が湧く 西福寺の開創は不詳である。 なお、本堂は最近再建されている。 <滋賀県湖南地域の… 2023年01月19日 滋賀県のお寺 続きを読むread more
海善寺 (和歌山県和歌山市) 紀州藩祖徳川頼宣は、漆器黒江塗やみかんの栽培奨励など 産業の発展により和歌山の基礎を作るとともに、民衆の 道徳教育に力を注いだといわれている。 その道徳教育の規範<父母状>を作ったのが儒学者李梅渓 で、その菩提寺が海善寺である。 海善寺は1496年の開創と伝え、和歌山西国三十三観音霊場 第28番である。 現在は幼稚園も… 2023年01月19日 大阪・兵庫・和歌山のお寺 続きを読むread more
もくもく探索日誌 2023年1月17日 大阪みなみ JR環状線天王寺駅を10時過ぎに下車 快晴に恵まれ、久しぶりに大阪の繁華街みなみの中に、 点在するお寺を巡る。 四天王寺庚申堂とあべのハルカス 通天閣 道頓堀のたこ焼 道頓堀川 … 2023年01月18日 もくもく探索日誌 続きを読むread more
長隆寺 (奈良県宇陀市大宇陀) 宇陀松山城下町 大宇陀地域にあって、宇陀松山城の城下町として、後に商家町 として栄えた宇陀松山地区は重要伝統的建造物群保存地区と なっている。 宇陀松山地区の西には、観光スポットとなっている又兵衛桜も あり、観光客も多い。 その宇陀松山地区の山麓に建つのが長隆寺である。 宇陀松山地区 … 2023年01月18日 奈良のお寺 続きを読むread more
法華寺 (兵庫県淡路市) 江井海岸の眺望 淡路島の西海岸にあって、かっては海運業で栄え、1850年 線香造りが始まって、現在は全国の7割を生産する線香の町 江井地区の岬 江井崎の高台に建つのが<淡路島十三仏霊場> の法華寺で、そこから望む江井海岸は絶景である。 隣には、かっては神仏習合の平見神社も建つ。 江井海岸 … 2023年01月17日 大阪・兵庫・和歌山のお寺 続きを読むread more
浄国寺 (大阪市天王寺区) 夕霧太夫の眠る寺 天王寺区の寺町・下寺町にあって、松屋町筋に面して建つ 浄国寺は1560年開創と伝え、日本三大名妓といわれた <夕霧太夫>が眠るお寺である。 松屋町筋 浄国寺 三大名妓とは、 吉野太夫(京都)、高尾太夫(江戸)、夕霧太夫(… 2023年01月16日 大阪・兵庫・和歌山のお寺 続きを読むread more
道入寺 (京都市左京区修学院) 洛陽十二支妙見めぐり寅の寺 比叡山南西麓にあって、修学院離宮を中心にする修学院地区 比叡山南麓から急峻な勾配で流れる音羽川が高野川に合流する この川は過去に何度も氾濫、土石流に見舞われ、砂防ダムなど で、補強されている。 また、川沿いに比叡山に登る古道・雲母坂(きららざか)があり、 かっては比叡山主要登山道であった。 こうした音羽川左岸に建つのが道入寺… 2023年01月15日 京都のお寺 続きを読むread more
善法院 (滋賀県甲賀市土山町) 野洲川ダム 甲賀市の東端にあって、野洲川の源流と野洲川ダム、鈴鹿スカイライン (国道477号)が通る大河原地区 大河原温泉、商売繫盛や選挙に ご利益があるといわれる若宮神社などがある。 その若宮神社の前に建つのが善法院で、大河原地区唯一のお寺で里寺 となっている。 野洲川ダム … 2023年01月15日 滋賀県のお寺 続きを読むread more
善照寺 (和歌山県串本町) 雑賀衆ゆかり 橋杭岩から、国道42号を東へ5kmほど進むと、古座川河口 に架かる古座大橋を渡る。古座信号を左に折れ、旧道の狭い 県道227号を入ると、なまこ壁の鐘楼門を構える善照寺が建つ。 橋杭岩 橋杭岩 古座川河口 … 2023年01月14日 大阪・兵庫・和歌山のお寺 続きを読むread more
桜井市、宇陀市のお寺 (奈良県) 奈良県の桜井市と宇陀市のお寺一覧 <桜井市> 長谷寺:真言宗豊山派総本山 法起院:長谷寺塔頭 安倍文殊院:日本三文殊 聖林寺:<国宝>十一面観音立像 平等寺:昭和時代に蘇った古刹 石位寺:浮彫薬師三尊像 慶田寺:芝村藩主織田家の菩提寺 蓮台寺:吉備真備ゆかりの地 玄賓庵:山辺の道の庵 慈恩寺阿弥陀堂:ケヤキ… トラックバック:02023年01月13日 奈良のお寺 続きを読むread more
真光寺 (奈良県宇陀市榛原) 榛原檜牧(はいばらひのまき)を通る伊勢本街道(国道369号) 沿いに建つ真光寺に立ち寄ってみた。 4月3日、大宇陀の又兵衛桜を見て、室生大野へ向う途中に、桃 の花に引き寄せられての訪問となった。 伊勢本街道は奈良~伊勢神宮の参詣道で、飛鳥時代からあったと いわれる歴史ある街道で、現在は整備され、難所は無くなっている。 … 2023年01月13日 奈良のお寺 続きを読むread more
栄福寺 (兵庫県新温泉町浜坂) 新温泉町は、海岸部の浜坂町と湯村温泉の温泉町が2005年 合併して誕生している。 浜坂港のホタルイカ水揚げ量は日本一で、冬の松葉ガニも見逃 せない浜坂に建つのが栄福寺である。 栄福寺の始まりは、1615年草庵建立といわれ、1635年 栄福寺と改名している。 路地の多い町中に建っている。 <兵庫県丹波・但馬のお寺一覧… 2023年01月13日 大阪・兵庫・和歌山のお寺 続きを読むread more
もくもく探索日誌 2023年1月11日 東大寺その4 西部エリアの戒壇院へ 戒壇堂が修理中 四天王立像などは東大寺ミュージアムで 展示 最後にミュージアムへ 大仏池から戒壇院へ 戒壇院千手堂 戒壇院戒壇堂表門 … 2023年01月12日 もくもく探索日誌 続きを読むread more