志賀町(しかまち)高浜地区にあって、イチョウが目立つのが
安誓寺である。
阿部屋海岸
安誓寺参道
安誓寺の開創は不詳であるが、本尊の裏書によると1504年
と推定される。
お寺の寺宝<版本 妙法蓮華経>は、羽咋市妙成寺の<版木
妙法蓮華…
<全国のお寺一覧>
高岡市の瑞龍寺は富山県建造物の中で唯一の国宝建造物であり、
その独特の風景はヨーロッパのお城を思わせるものがある。
また、南砺市の瑞泉寺は井波彫刻の原点であり、浄土真宗の拠点でも
あった。
十三寺(入善町):北陸三十三ヶ所観音霊場第32番
法福寺(黒部市):明日の大桜
全龍寺(黒部市):天井…
トラックバック:0
<全国のお寺一覧>
新潟県のお寺には良寛さんゆかりの寺が出雲崎などに、
親鸞聖人ゆかりの寺が上越市に、日蓮聖人ゆかりの寺が佐渡にある。
本願寺国府別院(上越市):親鸞聖人ゆかりの地
五智国分寺(上越市):聖武天皇詔の国分寺
林泉寺(上越市):上杉謙信ゆかりの寺
<上越市高田寺町>
浄興寺(上越市寺町):親鸞聖人…
トラックバック:0
上越市高田地域にあって、65ヶ寺が集中する寺町西地区に建つ常敬寺
の山門を入って、すぐの左に建つのが塔頭の浄蓮寺である。
常敬寺山門
常敬寺参道
左に浄蓮寺
境内には彩り豊かな花が植栽され、花の寺といえよう。
…
<全国のお寺一覧>
東京都のお寺巡りは今後も続く予定
寛永寺(台東区):徳川将軍家の菩提寺
浅草寺(台東区):日本有数の観光地
法明寺(豊島区):雑司ヶ谷鬼子母神堂
雑司ヶ谷鬼子母神堂(豊島区):江戸三大鬼子母神
玄静院(豊島区):摩利支天
泉岳寺(港区):赤穂四十七義士墓所
増上寺(港区):徳川将軍家の…
トラックバック:0
<全国のお寺一覧>
埼玉県のお寺巡りは今後も続く予定
<秩父三十四ヶ所観音霊場>
四萬部寺(秩父市):秩父三十四ヶ所観音霊場第1番
真福寺(秩父市):秩父三十四ヶ所観音霊場第2番
常泉寺(秩父市):秩父三十四ヶ所観音霊場第3番
金昌寺(秩父市):秩父三十四ヶ所観音霊場第4番
語歌堂(横瀬町):秩父三十四ヶ所観音霊場…
トラックバック:0
寺尾地区にあって、茅葺山門のユニークな仁王像が迎えてくれる
永福寺に観音堂が建ち、それが童子堂と呼ばれている。
山門
仁王像
境内
童子堂の観音菩薩が、子供たちを病魔から救う観音さまとして
信仰を集め、童…
<全国のお寺一覧>
栃木県のお寺巡りは今後も続く予定
大谷寺(宇都宮市):大谷磨崖仏
輪王寺(日光市)その1:世界遺産 深緑の風景
輪王寺(日光市)その2:徳川家光廟
輪王寺(日光市)その3:慈眼堂
輪王寺(日光市)その4:<重文>三仏堂など
中禅寺(日光市):坂東三十三観音霊場第18番
興雲律院(日光市):…
トラックバック:0
岩舟地域にあって、関東の霊山と呼ばれる岩船山の山頂近くに建つ
高勝寺の本尊は、岩船地蔵と呼ばれ、日本三大地蔵といわれている。
仁王門
仁王像
高勝寺は771年開創と伝え、徳川将軍の帰依を受け、大いに栄え
たといわれている。
本尊地…
<全国のお寺一覧>
茨城県のお寺巡りは今後も続く予定
法龍寺(大子町):親鸞聖人の孫・如信上人終焉の地
佐竹寺<北向観音>(常陸太田市):坂東三十三観音霊場第22番
正宗寺(常陸太田市):<水戸黄門>助さんの墓
薬王院(水戸市):水戸の名刹
六地蔵寺(水戸市):水戸大師
仏性寺(水戸市):<重文>八角堂の本堂
…
トラックバック:0
旧水戸街道に面して参道入口がある花蔵院の開創は不詳であるが、
江戸時代後期の町人学者・沼尻墨僊の墓がある。
花蔵院参道
門前旧水戸街道
沼尻墨僊(1775~1856年)は地理天文の町人学者で、土浦
の子弟教育にも貢献し、傘式地球儀を作製している。…
沖縄県に仏教が伝わったのは、鎌倉時代といわれるが、民衆には
広まらず、琉球王国官立のお寺が主であった。
現在もお寺は少ないが、少しずつ浸透している。
2024年3月に14ヶ寺を巡った。
波上宮
守礼門
…