4世紀後半、14代仲哀天皇の皇后・神功皇后(じんぐうこうごう)
が立ち寄った飯盛山から海を見渡し<胸が晴れるような景色>と讃えた
と言い伝え、それが訛って胸上の地名になったとも伝えられている。
その胸上地区の高台にあって、瀬戸内の海が言葉通りに見渡せるのが
三宝院である。
三宝院からの眺望…
国道9号の<岩井温泉>ゲートの手前を、山手に蒲生川を
渡った山麓に建つのが本光寺である。
本光寺は、2003年山門を残して焼失したが、2018年
再建されたばかりの2019年に訪問している。
蒲生川
周辺
…
<全国のお寺一覧>
高知県のお寺を紹介
<四国八十八ヶ所霊場>
豊楽寺(大豊町):<国宝>薬師堂
明徳寺(東洋町):四国八十八ヶ所霊場番外
天満寺(東洋町):野根氏の菩提寺
最御崎寺(室戸市):四国八十八ヶ所霊場第24番
津照寺(室戸市):四国八十八ヶ所霊場第25番
願船寺(室戸市):津照寺参道入口
金剛頂…
トラックバック:0
土佐の小京都と呼ばれる安芸市~阪神タイガースのキャンプ地
三菱財閥の創始者岩崎弥太郎の出身地などが浮かぶ~
は安芸城の城下町として町人文化が息づいた都市である。
<安芸>といえば、現在の広島県の旧国名であるが、土佐の
安芸は、戦国時代まで300年に亘って統治した安芸城主・
安芸氏から由来している。
私が安芸を訪れ、ホテル…
25日の大雪の残雪と昨晩の小雪で、京の冬を探索
雪の金閣寺を始めて訪れる~何度となく訪れながら~
外国人観光客と若人で金閣寺も混雑状態
皆さん口々にこの機会を待っていたように感動の声
私も念願の風景に感動でウルウル~
参道
…
<全国のお寺一覧>
愛媛県のお寺を紹介
<四国八十八ヶ所霊場>
観自在寺(愛南町):四国八十八ヶ所霊場第40番
万福寺(愛南町):イヌマキ
龍光寺(宇和島市):四国八十八ヶ所霊場第41番
仏木寺(宇和島市):四国八十八ヶ所霊場第42番
大隆寺(宇和島市):宇和島藩主伊達氏の菩提寺
正法寺(宇和島市):禅宗様の…
トラックバック:0
西条市西部にあって、戦国時代の山城・象ヶ城があった小山を
背に建ち、野面積の高石垣に<吞海楼>と呼ばれる竜宮門形式
の山門が迎えてくれるのが観念寺である。
参道を進むと、お城に登城する感慨に満たされる。
山麓に観念寺伽藍を望む
参道
…
東京のお寺は、鉄筋コンクリートのお堂が多く、
木々も少ないお寺が多い中にあって、京都・奈良とは違った趣を
感じたし、現代社会におけるお寺を探索してみた。
東京大空襲により古い建造物はほとんどが被害を受けたが、
ここ東村山の地蔵堂は無事難を遁れた。
1407年建立の禅宗様(唐様)のお堂で、鎌倉の円覚寺舎利殿
とともに禅宗様…
トラックバック:0
<全国のお寺一覧>
香川県のお寺を紹介
<四国八十八ヶ所霊場>
神恵院(観音寺市):四国八十八ヶ所霊場第68番
観音寺(観音寺市):四国八十八ヶ所霊場第69番
萩原寺(観音寺市):四国別格二十霊場第16番 萩の寺
宗林寺(観音寺市):新四国曼荼羅霊場第24番
大興寺(三豊市):四国八十八ヶ所霊場第67番
本山…
トラックバック:0
741年聖武天皇が国家鎮護のために日本の各国(66ヶ国)に詔を
出して建立されたのが国分寺と国分尼寺である。
現在もその法灯を引き継いでいるお寺もあり、また廃寺となったお寺もある。
当時の遺跡が残っている場合もあり、全く不詳の場合もある。
東大寺は国分寺の総本山であり、法華寺(奈良市)は国分尼寺の総本山で
ある。
ここでは、…
トラックバック:0
淡路島山岳霊場の<淡路三山(千光寺、東山寺、常隆寺)>の一寺で、
北淡路の名刹である常隆寺は、常隆寺山(515m)山頂近くに建っている。
お寺へのアクセスも整備され、自然を満喫できる環境である。
常隆寺は、天平年間(729~749年)行基が千手観音を彫って祀った
のが始まりといわれ、764年淡路島に配流された淳仁天皇が父・舎人親…
トラックバック:0
<全国のお寺一覧>
徳島県のお寺を紹介
<四国八十八ヶ所霊場>
霊山寺(鳴門市):四国八十八ヶ所霊場第1番
東林院(鳴門市):第1番霊山寺の奥の院
極楽寺(鳴門市):四国八十八ヶ所霊場第2番
潮明寺(鳴門市):紀貫之の歌碑
長谷寺(鳴門市):駅路寺
鬼骨寺(鳴門市):鬼伝説
十輪寺(鳴門市):四国八十八ヶ所…
トラックバック:0
<全国のお寺一覧>
広島県のお寺を紹介
明王院(福山市):<国宝>本堂・五重塔
妙顕寺(福山市):イチョウ
龍興寺(福山市):福山藩家老三村氏の菩提寺
観音寺(福山市):本堂、表門
妙政寺(福山市):福山藩主の菩提寺
胎蔵寺(福山市):歴史を語る釈迦如来坐像
賢忠寺(福山市):福山藩主水野氏の菩提寺
浄願寺(福…
トラックバック:0