宝泉寺 (石川県輪島市門前町) 文化財多し
門前町道下(とうげ)地区に建つ宝泉寺は、702年の開創と伝え、
1338年再興されたといわれる古刹で、多くの文化財を有する。

宝泉寺山門
2024年の能登半島地震で大きな被害を受けたといわれ、そこから
の復興に尽力されている。
<石川県のお寺一覧>
(1)寺名:宝泉寺(ほうせんじ)
(2)住所:石川県輪島市門前町道下22-31甲
(3)山号:鳴桜山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開創:702年 (6)中興:1338年
(7)本尊:不動明王
(8)その他
1)聖徳太子像(画)など14件:市指定文化財
2)訪問日:2020年9月22日


山門


本堂
1338年再興されたといわれる古刹で、多くの文化財を有する。
宝泉寺山門
2024年の能登半島地震で大きな被害を受けたといわれ、そこから
の復興に尽力されている。
<石川県のお寺一覧>
(1)寺名:宝泉寺(ほうせんじ)
(2)住所:石川県輪島市門前町道下22-31甲
(3)山号:鳴桜山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開創:702年 (6)中興:1338年
(7)本尊:不動明王
(8)その他
1)聖徳太子像(画)など14件:市指定文化財
2)訪問日:2020年9月22日
山門
本堂