光明寺 (石川県能登町北河内) 豊富な文化財
能登町最北部の北河内にあって、本堂など多くの文化財を有する里寺が
光明寺である。

参道

周辺
光明寺の開創は不詳であるが、1518年真言宗から浄土真宗のお寺
として再興されたと伝えている。
江戸時代の伽藍が残され、古い寂れた風景が展開している。
<石川県のお寺一覧>
(1)寺名:光明寺(こうみょうじ)
(2)住所:石川県能登町北河内チー101
(3)山号:往信山 (4)宗派:浄土真宗東本願寺派
(5)開創:不詳 (6)中興:1518年 空心
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)本堂、山門、鐘楼:町指定文化財 江戸時代
2)黒龍の図、麒麟鳳凰の図:町指定文化財 江戸時代
3)阿弥陀如来像(画):町指定文化財 室町時代
4)庭園:町指定名勝
5)訪問日:2020年9月21日

外観

親鸞聖人像

境内

本堂

右に山門

鐘楼
光明寺である。
参道
周辺
光明寺の開創は不詳であるが、1518年真言宗から浄土真宗のお寺
として再興されたと伝えている。
江戸時代の伽藍が残され、古い寂れた風景が展開している。
<石川県のお寺一覧>
(1)寺名:光明寺(こうみょうじ)
(2)住所:石川県能登町北河内チー101
(3)山号:往信山 (4)宗派:浄土真宗東本願寺派
(5)開創:不詳 (6)中興:1518年 空心
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)本堂、山門、鐘楼:町指定文化財 江戸時代
2)黒龍の図、麒麟鳳凰の図:町指定文化財 江戸時代
3)阿弥陀如来像(画):町指定文化財 室町時代
4)庭園:町指定名勝
5)訪問日:2020年9月21日
外観
親鸞聖人像
境内
本堂
右に山門
鐘楼