善導寺 (新潟県上越市寺町) 善導大師像
表寺町通りに面して山門を構える善導寺は、1475年直江津に
開創されたと伝え、1614年高田城築城に伴って、現在の高田寺町
に移転したといわれている。

高田寺町案内図
赤丸印が善導寺

善導寺山門
本尊の善導大師像は、直江津の小舟から見つかったと伝承され、
重要文化財に指定された本尊である。
仁王門に祀られた仁王像は、寺町の仁王さんとして親しまれている。
<新潟県のお寺一覧>
(1)寺名:善導寺(ぜんどうじ)
(2)住所:新潟県上越市寺町2-5-5
(3)山号:終南山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:蓮開 (6)開創:1475年
(7)本尊:善導大師像
(8)その他
1)善導大師立像:重要文化財 鎌倉時代後期 像高127cm
2)訪問日:2024年6月12日

参道

仁王門

仁王像

本堂

竜神井戸
開創されたと伝え、1614年高田城築城に伴って、現在の高田寺町
に移転したといわれている。
高田寺町案内図
赤丸印が善導寺
善導寺山門
本尊の善導大師像は、直江津の小舟から見つかったと伝承され、
重要文化財に指定された本尊である。
仁王門に祀られた仁王像は、寺町の仁王さんとして親しまれている。
<新潟県のお寺一覧>
(1)寺名:善導寺(ぜんどうじ)
(2)住所:新潟県上越市寺町2-5-5
(3)山号:終南山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:蓮開 (6)開創:1475年
(7)本尊:善導大師像
(8)その他
1)善導大師立像:重要文化財 鎌倉時代後期 像高127cm
2)訪問日:2024年6月12日
参道
仁王門
仁王像
本堂
竜神井戸