応行寺 (福井県大野市) 旧平泉寺塔頭
大野城下町南部にあって、二番通りに面して、鐘楼門を構えるのが
応行寺である。

大野城

応行寺山門
応行寺の起源は、勝山市の旧平泉寺の塔頭宝光院といわれ、旧平泉寺
が戦国時代に焼失し、その後宝光院は大野に移り、応行寺として
再興されたといわれている。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:応行寺(おうぎょうじ)
(2)住所:福井県大野市明倫町2-27
(3)山号:荻野山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開創:不詳 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)訪問日:2018年10月13日

本堂
応行寺である。
大野城
応行寺山門
応行寺の起源は、勝山市の旧平泉寺の塔頭宝光院といわれ、旧平泉寺
が戦国時代に焼失し、その後宝光院は大野に移り、応行寺として
再興されたといわれている。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:応行寺(おうぎょうじ)
(2)住所:福井県大野市明倫町2-27
(3)山号:荻野山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開創:不詳 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)訪問日:2018年10月13日
本堂