明円寺 (広島県福山市鞆町) 鞆町の大寺

後山(うしろやま)の山麓にあって、鞆の浦の名刹医王寺への坂道
途中に建つ明円寺は、鞆町一の檀家寺といわれる。

(1)後山(34-0103)医王寺 (12).JPG
                  後山

(2)中央上に医王寺(34-0103)医王寺 (4).JPG
                中央上に医王寺

(3)鞆の浦(34-0103)医王寺 (10).JPG
                  鞆の浦

DSC02146鞆の浦 (9).JPG
                 鞆の浦弁天島

(4)医王寺えの坂道 右に明円寺(34-0103)医王寺 (13).JPG
                医王寺への坂道
                 右に明円寺

明円寺は、承久年間(1219~22年)現在の福山市熊野町に開創
されたと伝え、文明年間(1469~87年)に現在地に移転したと
いわれている。
江戸時代になって、檀家寺として檀家を増やし、鞆町一の檀家寺に
なっている。

4月8日の釈迦誕生日には白象の像が飾られる。

<広島県のお寺一覧>

(1)寺名:明円寺(みょうえんじ)
(2)住所:広島県福山市鞆町後地1352
(3)山号:松江山 (4)宗派:真宗大谷派
(5)開創:承久年間 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)鐘楼:市指定文化財 17世紀
2)聖徳太子像(画):市指定文化財 1635年
3)梵鐘:市指定文化財 1644年
4)訪問日:2020年4月4日

1外観(34-0126)明円寺 (2).JPG
                 明円寺外観

2山門と白象像(34-0126)明円寺 (3).JPG
                 山門と白象像

3本堂(34-0126)明円寺 (4).JPG
                   本堂