聖運寺 (岡山県倉敷市) 宝島寺旧塔頭真如院
大平山南麓にあって、倉敷の名刹宝島寺の赤門(山門)横に建つのが
聖運寺である。

宝島寺参道

宝島寺赤門

聖運寺本堂
宝島寺(ほうとうじ)は、京都醍醐寺(世界遺産)を開創した理源大師
が859年開創したと伝え、その後間もなく聖運寺も塔頭として開創
されたと伝え、1704年に再興されている。
虫封じのご利益があるといわれている。
<岡山県のお寺一覧>
(1)寺名:聖運寺(しょううんじ)<通称:真如院>
(2)住所:岡山県倉敷市連島町矢柄634
(3)山号:宝永山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:理源大師聖宝 (6)開創:貞観年間(859~877年)
(7)本尊:十一面観音
(8)訪問日:2020年6月16日

聖運寺本坊

弘法大師像
聖運寺である。
宝島寺参道
宝島寺赤門
聖運寺本堂
宝島寺(ほうとうじ)は、京都醍醐寺(世界遺産)を開創した理源大師
が859年開創したと伝え、その後間もなく聖運寺も塔頭として開創
されたと伝え、1704年に再興されている。
虫封じのご利益があるといわれている。
<岡山県のお寺一覧>
(1)寺名:聖運寺(しょううんじ)<通称:真如院>
(2)住所:岡山県倉敷市連島町矢柄634
(3)山号:宝永山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:理源大師聖宝 (6)開創:貞観年間(859~877年)
(7)本尊:十一面観音
(8)訪問日:2020年6月16日
聖運寺本坊
弘法大師像