仙琳寺 (滋賀県彦根市) 彦根藩ゆかり
佐和山に向かって、JR東海道本線の跨線橋を渡って参道を登ると、
竜宮門形式の山門が建つのが仙琳寺である。

佐和山

山麓に仙琳寺屋根

跨線橋

跨線橋から彦根城を望む

仙琳寺山門
仙琳寺は、彦根藩4代藩主・井伊直興の子・本空を勧請開山として、
11代藩主・井伊直中が、1798年開創したと伝わる彦根藩主
ゆかりの寺で、明治維新まで彦根藩の庇護を受け大いに栄えたと
いわれている。
現在は寂れた感があるが、隠れたスポットといえよう。
<滋賀県湖東地域のお寺一覧>
(1)寺名:仙琳寺(せんりんじ)
(2)住所:滋賀県彦根市古沢町946
(3)山号:愛宕山 (4)宗派:天台宗
(5)開山:本空 (6)開創:1798年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)訪問日:2018年6月10日

参道

本堂

竜宮門形式の山門が建つのが仙琳寺である。
佐和山
山麓に仙琳寺屋根
跨線橋
跨線橋から彦根城を望む
仙琳寺山門
仙琳寺は、彦根藩4代藩主・井伊直興の子・本空を勧請開山として、
11代藩主・井伊直中が、1798年開創したと伝わる彦根藩主
ゆかりの寺で、明治維新まで彦根藩の庇護を受け大いに栄えたと
いわれている。
現在は寂れた感があるが、隠れたスポットといえよう。
<滋賀県湖東地域のお寺一覧>
(1)寺名:仙琳寺(せんりんじ)
(2)住所:滋賀県彦根市古沢町946
(3)山号:愛宕山 (4)宗派:天台宗
(5)開山:本空 (6)開創:1798年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)訪問日:2018年6月10日
参道
本堂