瑞龍寺 (大阪市浪速区) 鉄眼寺
なんばの四つ橋筋に面して、中国風の山門を構える瑞龍寺は、通称
<鉄眼寺>と呼ばれる黄檗宗のお寺である。

四つ橋筋 右に鉄眼寺

鉄眼寺山門
瑞龍寺の開創は不詳であるが、もともと薬師堂であったが、1670年
鉄眼道光禅師によって再興され、大坂における黄檗宗拠点として大いに
栄えたといわれ、鉄眼寺と呼ばれた。
鉄眼は、<鉄眼版一切経>の版木6万枚を彫り、一切経の普及に貢献し、
また大坂の飢饉救済などに尽くし、大坂の恩人ともいわれた。
鉄眼は瑞龍寺で亡くなり、荼毘に付されて、宇治市萬福寺の塔頭宝蔵院
に葬られた。
鉄眼版一切経の版木は宝蔵院に収蔵されている。
<大阪市のお寺一覧>
(1)寺名:瑞龍寺(ずいりゅうじ)<通称:鉄眼寺>
(2)住所:大阪市浪速区元町1-10
(3)山号:慈雲山 (4)宗派:黄檗宗
(5)開創:不詳 (6)中興:1670年 鉄眼道光
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)黄檗関係画像:市指定文化財
2)鉄眼禅師荼毘処地:市指定顕彰史跡
3)訪問日:2023年1月17日

外観

鉄眼禅師像

本堂

魚板
<鉄眼寺>と呼ばれる黄檗宗のお寺である。
四つ橋筋 右に鉄眼寺
鉄眼寺山門
瑞龍寺の開創は不詳であるが、もともと薬師堂であったが、1670年
鉄眼道光禅師によって再興され、大坂における黄檗宗拠点として大いに
栄えたといわれ、鉄眼寺と呼ばれた。
鉄眼は、<鉄眼版一切経>の版木6万枚を彫り、一切経の普及に貢献し、
また大坂の飢饉救済などに尽くし、大坂の恩人ともいわれた。
鉄眼は瑞龍寺で亡くなり、荼毘に付されて、宇治市萬福寺の塔頭宝蔵院
に葬られた。
鉄眼版一切経の版木は宝蔵院に収蔵されている。
<大阪市のお寺一覧>
(1)寺名:瑞龍寺(ずいりゅうじ)<通称:鉄眼寺>
(2)住所:大阪市浪速区元町1-10
(3)山号:慈雲山 (4)宗派:黄檗宗
(5)開創:不詳 (6)中興:1670年 鉄眼道光
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)黄檗関係画像:市指定文化財
2)鉄眼禅師荼毘処地:市指定顕彰史跡
3)訪問日:2023年1月17日
外観
鉄眼禅師像
本堂
魚板