仁寿寺 (京都府舞鶴市) 水清観音
西舞鶴市街地の東郊外にあって、緑に染まった風景の中に観音堂が
建つのが仁寿寺である。

仁寿寺境内
仁寿寺を開創したと伝わる真応上人は、西国三十三所観音霊場第28番
成相寺を開創した修行僧といわれ、病に倒れた時に、霊水で蘇ったと
いわれ、その霊水の地に観音像を祀ったのが仁寿寺の始まりと伝える。
現在は観音堂のみであるが、かっては大寺であったといわれている。
<京都丹後のお寺一覧>
(1)寺名:仁寿寺(にんじゅじ)<別称:水清観音>
(2)住所:京都府舞鶴市境谷515
(3)山号:水清山 (4)宗派:臨済宗東福寺派
(5)開基:真応上人 (6)開創:704年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)聖観音坐像:市指定文化財 藤原時代
2)訪問日:2018年5月26日

境内

観音堂


説明板

建つのが仁寿寺である。
仁寿寺境内
仁寿寺を開創したと伝わる真応上人は、西国三十三所観音霊場第28番
成相寺を開創した修行僧といわれ、病に倒れた時に、霊水で蘇ったと
いわれ、その霊水の地に観音像を祀ったのが仁寿寺の始まりと伝える。
現在は観音堂のみであるが、かっては大寺であったといわれている。
<京都丹後のお寺一覧>
(1)寺名:仁寿寺(にんじゅじ)<別称:水清観音>
(2)住所:京都府舞鶴市境谷515
(3)山号:水清山 (4)宗派:臨済宗東福寺派
(5)開基:真応上人 (6)開創:704年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)聖観音坐像:市指定文化財 藤原時代
2)訪問日:2018年5月26日
境内
観音堂
説明板