龍音寺 (愛知県小牧市) 間々観音

小牧山の西北麓にあって、間々観音(ままかんのん)と呼ばれている
龍音寺は<お乳のお寺>として信仰が篤く、境内の至る所に乳房の
オブジェや絵馬が飾られている。

(1)小牧山DSC05019小牧城 (7).JPG
                 小牧山

(2)外観(23-0207)龍音寺 (1).JPG
                龍音寺外観

(3)(23-0207)龍音寺 (15).JPG

(4)(23-0207)龍音寺 (5).JPG

龍音寺の起源は、1492年小牧山に千手観音が祀られたのが始まり
と伝え、天正年間(1573~92年)現在地に龍音寺が建立され、
観音像が移座されたといわれている。
江戸時代に入って、母乳の出がよくない女性が千手観音に祈願すると
その願いが叶い、そのご利益が広まり、間々観音として信仰が広まった
といわれている。
その信仰が現在も続いている。

<愛知県のお寺一覧>

(1)寺名:龍音寺(りゅうおんじ)<通称:間々観音>
(2)住所:愛知県小牧市間々本町152
(3)山号:飛車山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:1492年 (6)本尊:千手観音
(7)その他
1)尾張三十三観音霊場第24番
2)訪問日:2021年2月27日

(1)山門(23-0207)龍音寺 (2).JPG
                  山門

(2)阿弥陀堂(23-0207)龍音寺 (4).JPG
                 阿弥陀堂

(3)(23-0207)龍音寺 (10).JPG

(4)観音堂(23-0207)龍音寺 (11).JPG
                 観音堂