称名寺 (茨城県結城市) 結城氏の菩提寺
源頼朝の御家人・結城朝光(ゆうきともみつ)が、1181年結城の
地頭として入り、結城城を築城し城下町を形成した。
その城下町にあって、結城朝光が親鸞聖人の高弟真仏を開基に迎えて
1225年称名寺を開創したと伝えている。

二条門(山門)

裏通り
1600年結城秀康(徳川家康の次男)が越前に移るまで、結城氏が
結城を治めていた。
称名寺は大いに栄え、浄土真宗関東七大寺に数えられた。
結城氏に関連する文化財が多く残され、結城の名刹となっている。
<茨城県のお寺一覧>
(1)寺名:称名寺(しょうみょうじ)
(2)住所:茨城県結城市結城152
(3)山号:新居山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開基:真仏 (6)開創:1225年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)往生要集:県指定文化財 鎌倉時代
2)二条門(山門):市指定文化財 1626年
3)御霊屋門(中門):市指定文化財 室町時代
4)結城朝光の墓:市指定史跡
など文化財多し
5)訪問日:2024年11月8日

御霊屋門(中門)

親鸞聖人像

本堂

説明板

結城朝光墓所
地頭として入り、結城城を築城し城下町を形成した。
その城下町にあって、結城朝光が親鸞聖人の高弟真仏を開基に迎えて
1225年称名寺を開創したと伝えている。
二条門(山門)
裏通り
1600年結城秀康(徳川家康の次男)が越前に移るまで、結城氏が
結城を治めていた。
称名寺は大いに栄え、浄土真宗関東七大寺に数えられた。
結城氏に関連する文化財が多く残され、結城の名刹となっている。
<茨城県のお寺一覧>
(1)寺名:称名寺(しょうみょうじ)
(2)住所:茨城県結城市結城152
(3)山号:新居山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開基:真仏 (6)開創:1225年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)往生要集:県指定文化財 鎌倉時代
2)二条門(山門):市指定文化財 1626年
3)御霊屋門(中門):市指定文化財 室町時代
4)結城朝光の墓:市指定史跡
など文化財多し
5)訪問日:2024年11月8日
御霊屋門(中門)
親鸞聖人像
本堂
説明板
結城朝光墓所