金光寺 (京都市下京区) 市比賣神社

平安時代の源融(源氏物語の光源氏のモデル)六条院跡の地・本塩竈町
に、市比賣(いちひめ)神社と並んで金光寺は建つ。

1左に市姫 右に金光寺(26-27046)金光寺 (4).JPG
             左に市比賣神社 右に金光寺

2市姫隠者(26-27046)金光寺 (5).JPG
                 市比賣神社

3(26-27046)金光寺 (6).JPG

七条堀川の地に、市比賣神社が795年建立され、承平年間(931~
938年)その境内に金光寺が開創されたと伝える。
鎌倉時代に神仏習合のお寺となり、1591年神社とお寺は現在地に
移転している。
市比賣神社は女性守護の神として、パワースポットとなっており、参拝者
が絶えない。

<京都市下京区のお寺一覧>

(1)寺名:金光寺(こんこうじ)
(2)住所:京都市下京区六条通河原町西入ル本塩竈町586
(3)山号:市中山 (4)宗派:時宗
(5)開基:空也上人 (6)開創:承平年間
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)遊行上人絵巻:重要文化財 鎌倉時代
2)訪問日:2018年3月11日

1山門(26-27046)金光寺 (3).JPG
                  山門

2境内(26-27046)金光寺 (2).JPG
                  境内