長楽寺 (滋賀県東近江市) 薬師如来
湖東平野の独立山塊で、絹傘に似た姿の繖山(きぬがさやま)を望む
平田地区に長楽寺は建つ。

繖山

長楽寺山門
長楽寺の開創は霊亀年間(715~717年)と伝えるが、その詳細
は不詳である。
本尊薬師如来坐像は、藤原時代の造像と考えられ、重要文化財である。
<滋賀県湖東地域のお寺一覧>
(1)寺名:長楽寺(ちょうらくじ)
(2)住所:滋賀県東近江市平田町501
(3)山号:安光山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開創:霊亀年間 (6)本尊:薬師如来
(7)その他
1)薬師如来坐像:重要文化財 藤原時代
2)訪問日:2016年11月26日

本堂
平田地区に長楽寺は建つ。
繖山
長楽寺山門
長楽寺の開創は霊亀年間(715~717年)と伝えるが、その詳細
は不詳である。
本尊薬師如来坐像は、藤原時代の造像と考えられ、重要文化財である。
<滋賀県湖東地域のお寺一覧>
(1)寺名:長楽寺(ちょうらくじ)
(2)住所:滋賀県東近江市平田町501
(3)山号:安光山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開創:霊亀年間 (6)本尊:薬師如来
(7)その他
1)薬師如来坐像:重要文化財 藤原時代
2)訪問日:2016年11月26日
本堂