華園寺 (新潟県上越市寺町) 山寺三千坊

裏寺町通りに面して、近代的な本堂を構える華園寺は、上越市板倉区
の丈ヶ山(たけがやま)にあった<山寺三千坊>の本山を起源とする
古刹と伝えられている。

1高田寺町案内図DSC09435.JPG
                高田寺町案内図
                 赤印華園寺

2裏寺町通りDSC09350華園寺 (2).JPG
                 裏寺町通り

3外観DSC09350華園寺 (3).JPG
                 華園寺外観

一説には、718年丈ヶ山に行基が華園寺を開創し、その後乙宝寺など
三千坊と呼ばれる多くの坊が創建され、修験道の山として栄えたと伝え
るが、平安時代末期には衰退し、華園寺も直江津に移転したといわれる。

源義経が逃避の折に、逗留したと伝承されている。
1614年高田城が築城され、高田寺町が整備され、それに伴って華園寺
も現在地に移転している。

<新潟県のお寺一覧>

(1)寺名:華園寺(けおんじ)
(2)住所:新潟県上越市寺町2-13-9
(3)山号:頂霊山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:行基 (6)開創:718年
(7)本尊:聖観音
(8)訪問日:2024年6月12日

1山門DSC09350華園寺 (4).JPG
                  山門

2本堂DSC09350華園寺 (7).JPG
                  本堂

3周辺DSC09350華園寺 (8).JPG
                  周辺