正福寺 (茨城県笠間市) 坂東三十三観音霊場第23番
佐白山北西麓に建つ正福寺は、651年の開創と伝える古刹で、
坂東三十三観音霊場第23番である。

山門

門前
明治維新までは、佐白山北東の<笠間百坊旧跡>にあったが、
明治時代の廃仏毀釈によって焼失し、1930年現在地に観音堂が
再建され、今も観音堂のみのお寺である。
かっては七堂伽藍の大寺であったといわれ、歴史に翻弄された
お寺といえよう。
周辺には、つつじ公園、山麓公園などがあり、四季折々の彩り
が見られる。
<茨城県のお寺一覧>
(1)寺名:正福寺(しょうふくじ)
(2)住所:茨城県笠間市笠間1056-1
(3)山号:佐白山 (4)宗派:真言宗系単立
(5)開創:651年 (6)本尊:千手観音
(7)その他
1)坂東三十三観音霊場第23番 佐白観音
2)千手観音坐像:県指定文化財 鎌倉時代中期 像高58cm
3)金銅千手観音立像:市指定文化財 藤原時代 像高7cm
4)毘沙門天立像:市指定文化財 1444年 像高110cm
5)不動明王立像:市指定文化財 1444年 像高102cm
6)訪問日:2024年11月7日

納経所


参道

境内

本堂

坂東三十三観音霊場第23番である。
山門
門前
明治維新までは、佐白山北東の<笠間百坊旧跡>にあったが、
明治時代の廃仏毀釈によって焼失し、1930年現在地に観音堂が
再建され、今も観音堂のみのお寺である。
かっては七堂伽藍の大寺であったといわれ、歴史に翻弄された
お寺といえよう。
周辺には、つつじ公園、山麓公園などがあり、四季折々の彩り
が見られる。
<茨城県のお寺一覧>
(1)寺名:正福寺(しょうふくじ)
(2)住所:茨城県笠間市笠間1056-1
(3)山号:佐白山 (4)宗派:真言宗系単立
(5)開創:651年 (6)本尊:千手観音
(7)その他
1)坂東三十三観音霊場第23番 佐白観音
2)千手観音坐像:県指定文化財 鎌倉時代中期 像高58cm
3)金銅千手観音立像:市指定文化財 藤原時代 像高7cm
4)毘沙門天立像:市指定文化財 1444年 像高110cm
5)不動明王立像:市指定文化財 1444年 像高102cm
6)訪問日:2024年11月7日
納経所
参道
境内
本堂