興龍寺 (長野県塩尻市) 杉並木と古代蓮
洗馬(せば)地区にあって、小曾部(こそぶ)川を渡る長い参道が
続き、その右には夏になると古代蓮が花を咲かせ、その先に杉並木
の参道が続くのが興龍寺である。

興龍寺参道

杉並木参道
右に十王堂

興龍寺の開創は不詳であるが、1590年松本城主・小笠原貞慶の
家臣といわれ、小曾部地区を領した大熊氏によって再興されたと
いわれている。
落ち着いた風景のお寺である。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:興龍寺(こうりゅうじ)
(2)住所:長野県塩尻市洗馬4883
(3)山号:少林山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)中興:1590年 大熊高地
(7)本尊:聖観音
(8)訪問日:2021年3月26日

六地蔵

外観

山門

仏足跡碑

本堂

長屋門

続き、その右には夏になると古代蓮が花を咲かせ、その先に杉並木
の参道が続くのが興龍寺である。
興龍寺参道
杉並木参道
右に十王堂
興龍寺の開創は不詳であるが、1590年松本城主・小笠原貞慶の
家臣といわれ、小曾部地区を領した大熊氏によって再興されたと
いわれている。
落ち着いた風景のお寺である。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:興龍寺(こうりゅうじ)
(2)住所:長野県塩尻市洗馬4883
(3)山号:少林山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)中興:1590年 大熊高地
(7)本尊:聖観音
(8)訪問日:2021年3月26日
六地蔵
外観
山門
仏足跡碑
本堂
長屋門