大公寺 (山梨県韮崎市) 桜と紫陽花の寺
旭山の東麓にあって、桜と紫陽花の寺と呼ばれるのが大公寺である。
また、門前の大門沢川の桜並木も桜スポットである。

大門沢川の桜並木

大公寺参道

大公寺外観

大公寺は、足利尊氏の重臣一色範氏を勧請開基として1350年開創
されたと伝え、1500年前後に、一色範氏の子孫・金丸藤次が再興
し、天台宗から曹洞宗に改宗したといわれている。
江戸時代には大いに栄えたといわれ、明治時代に焼失したが再建され、
古の風景が漂っている。
<山梨県のお寺一覧>
(1)寺名:大公寺(だいこうじ)
(2)住所:山梨県韮崎市旭町上條南割1961
(3)山号:蕃竹山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:一色範氏 (6)開創:1350年
(7)本尊:釈迦牟尼仏
(8)その他
1)金剛力士立像:市指定文化財 室町時代 像高210cm
2)梵鐘:市指定文化財 1655年
3)訪問日:2021年3月25日

総門

山門

仁王像

仁王像

境内

本堂



境内から
また、門前の大門沢川の桜並木も桜スポットである。
大門沢川の桜並木
大公寺参道
大公寺外観
大公寺は、足利尊氏の重臣一色範氏を勧請開基として1350年開創
されたと伝え、1500年前後に、一色範氏の子孫・金丸藤次が再興
し、天台宗から曹洞宗に改宗したといわれている。
江戸時代には大いに栄えたといわれ、明治時代に焼失したが再建され、
古の風景が漂っている。
<山梨県のお寺一覧>
(1)寺名:大公寺(だいこうじ)
(2)住所:山梨県韮崎市旭町上條南割1961
(3)山号:蕃竹山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:一色範氏 (6)開創:1350年
(7)本尊:釈迦牟尼仏
(8)その他
1)金剛力士立像:市指定文化財 室町時代 像高210cm
2)梵鐘:市指定文化財 1655年
3)訪問日:2021年3月25日
総門
山門
仁王像
仁王像
境内
本堂
境内から