宝聚庵 (福岡県福岡市博多区) 承天寺塔頭
博多のシンボルと呼ばれる<博多千年門>から北へ、承天寺通りの
西側に建つのが、承天寺塔頭・宝聚庵である。

博多千年門と承天寺通り

承天寺通り
承天寺は1242年開創と伝え、博多祇園山笠の起源にもゆかりの
寺で、うどんなどの粉食始まりの寺ともいわれている。
宝聚庵は1290年塔頭として開創されたと伝えている。
<福岡県のお寺一覧>
(1)寺名:宝聚庵(ほうじゅあん)
(2)住所:福岡県福岡市博多区博多駅前1-7-37
(3)宗派:臨済宗東福寺派承天寺塔頭
(4)開山:宝覚堪照(5)開創:1290年
(6)本尊:聖観音
(7)訪問日:2023年10月24日

宝聚庵外観

西側に建つのが、承天寺塔頭・宝聚庵である。
博多千年門と承天寺通り
承天寺通り
承天寺は1242年開創と伝え、博多祇園山笠の起源にもゆかりの
寺で、うどんなどの粉食始まりの寺ともいわれている。
宝聚庵は1290年塔頭として開創されたと伝えている。
<福岡県のお寺一覧>
(1)寺名:宝聚庵(ほうじゅあん)
(2)住所:福岡県福岡市博多区博多駅前1-7-37
(3)宗派:臨済宗東福寺派承天寺塔頭
(4)開山:宝覚堪照(5)開創:1290年
(6)本尊:聖観音
(7)訪問日:2023年10月24日
宝聚庵外観