平間寺 (神奈川県川崎市) 川崎大師
川崎市にあって、門前町を形成する平間寺は川崎大師と呼ばれ、
首都圏で初詣客が寺社五大の一つである。
明治神宮、成田山新勝寺、川崎大師、浅草寺、鶴岡八幡宮である。
京急大師線川崎大師駅
表参道厄除門
表参道
門前町仲見世通り
川崎大師大山門
川崎大師は1128年開創と伝え、弘法大師を本尊とする大師の
お寺で、大師信仰の関東での拠点である。
1945年の空襲で伽藍のほとんどが焼失し、文化財を失っている。
お寺の風景は、奈良京都のお寺とは異なり、浅草寺、新勝寺に
似通った風景と、私には思えた。
<神奈川県のお寺一覧>
(1)寺名:平間寺(へいけんじ)<通称:川崎大師>
(2)住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
(3)山号:金剛山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:平間兼乗 (6)開山:尊賢
(7)開創:1128年 (8)本尊:弘法大師
(9)その他
1)弘法大師道標:市指定文化財 1663年
など石造物3件が市指定文化財
2)毘沙門天像(画):市指定文化財 鎌倉時代
など絵画、歴史資料20件が市指定文化財
3)訪問日:2023年10月2日
大山門
大山門
大山門持国天像
大本堂
境内
八角五重塔
不動堂
弘法大師像
弘法大師道標
首都圏で初詣客が寺社五大の一つである。
明治神宮、成田山新勝寺、川崎大師、浅草寺、鶴岡八幡宮である。
京急大師線川崎大師駅
表参道厄除門
表参道
門前町仲見世通り
川崎大師大山門
川崎大師は1128年開創と伝え、弘法大師を本尊とする大師の
お寺で、大師信仰の関東での拠点である。
1945年の空襲で伽藍のほとんどが焼失し、文化財を失っている。
お寺の風景は、奈良京都のお寺とは異なり、浅草寺、新勝寺に
似通った風景と、私には思えた。
<神奈川県のお寺一覧>
(1)寺名:平間寺(へいけんじ)<通称:川崎大師>
(2)住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
(3)山号:金剛山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:平間兼乗 (6)開山:尊賢
(7)開創:1128年 (8)本尊:弘法大師
(9)その他
1)弘法大師道標:市指定文化財 1663年
など石造物3件が市指定文化財
2)毘沙門天像(画):市指定文化財 鎌倉時代
など絵画、歴史資料20件が市指定文化財
3)訪問日:2023年10月2日
大山門
大山門
大山門持国天像
大本堂
境内
八角五重塔
不動堂
弘法大師像
弘法大師道標