大光寺 (京都市伏見区) 日限地蔵
伏見区の中心街、伏見大手筋商店街に面して建つ大光寺の起源は、
1260年、現在のJR桃山駅近辺に開創されたと伝える大光明寺
といわれている。

伏見大手筋商店街

大光寺山門
その後、紆余曲折を経て、1592年大光寺となり、1625年
現在地に移転したといわれている。
境内の地蔵堂に祀られる日限地蔵は、日を限って祈願すると、
願い事が叶うと信仰を集めている。
日限地蔵は全国にあるが、京都では五条坂に建つ安祥院日限地蔵
が有名である。
また、境内に安置されている四面石仏は、鎌倉時代の十三重石塔
の塔身の一部であったといわれている。
<京都市伏見区のお寺一覧>
(1)寺名:大光寺(だいこうじ)
(2)住所:京都市伏見区伯耆町1-1
(3)山号:藤沢山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:寛海 (6)開創:1260年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)訪問日:2024年7月28日

本堂

左に庚申堂 右に地蔵堂

境内の一隅

四面石仏
1260年、現在のJR桃山駅近辺に開創されたと伝える大光明寺
といわれている。
伏見大手筋商店街
大光寺山門
その後、紆余曲折を経て、1592年大光寺となり、1625年
現在地に移転したといわれている。
境内の地蔵堂に祀られる日限地蔵は、日を限って祈願すると、
願い事が叶うと信仰を集めている。
日限地蔵は全国にあるが、京都では五条坂に建つ安祥院日限地蔵
が有名である。
また、境内に安置されている四面石仏は、鎌倉時代の十三重石塔
の塔身の一部であったといわれている。
<京都市伏見区のお寺一覧>
(1)寺名:大光寺(だいこうじ)
(2)住所:京都市伏見区伯耆町1-1
(3)山号:藤沢山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:寛海 (6)開創:1260年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)訪問日:2024年7月28日
本堂
左に庚申堂 右に地蔵堂
境内の一隅
四面石仏