千手院 (石川県金沢市) 加賀藩主の祈願所

金沢城の南西にあって、犀川の左岸一帯に位置する<金沢寺町寺院群>
は70余ヶ寺が軒を並べる、国の重要伝統的建造物群保存地区である。
その地区の西端、野町に建つのが加賀藩主前田家の祈願所であった
千手院である。

1金沢城石川門DSC09147金沢城 (1).JPG
                金沢城石川門

2犀川DSC09066犀川 (4).JPG
                  犀川

700 (47)寺町寺院群重伝建.JPG
               寺町寺院群地区図

3寺町寺院群607寺町通 (4).JPG
                寺町寺院群

4寺町寺院群DSC08913国泰寺 (3).JPG
                寺町寺院群

5参道DSC08714千手院 (1).JPG
                千手院参道

千手院は、天長年間(824~834年)に現在の白山市鶴来に開創
されたと伝え、その後転々と移転し、1600年金沢城近くの兼六坂
に迎えられ、元和年間(1615~24年)寺町寺院群の形成に伴い
現在地に移転したといわれている。
なお、1584年の能登末森城合戦において、前田利家は千手院に
祈願し戦勝したといわれ、それ以降、千手院は前田家の祈願所になった。

野町三丁目から一歩入った境内には、梅鉢紋(前田家の家紋)を付けた
本堂が建ち、参道には多くの石仏が祀られている。

<石川県のお寺一覧>

(1)寺名:千手院(せんじゅいん)
(2)住所:石川県金沢市野町3-1-26
(3)山号:長久山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:衆愛法印 (6)開創:天長年間
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)金沢三十三観音霊場第16番
2)訪問日:2024年6月11日

1野町三丁目DSC08714千手院 (4).JPG
                 野町三丁目

2参道DSC08714千手院 (7).JPG
                   参道

3六地蔵DSC08714千手院 (8).JPG
                  六地蔵

4三十三観音DSC08714千手院 (9).JPG
                 三十三観音

5本堂DSC08714千手院 (10).JPG
                   本堂