安楽寺観音堂 (奈良県下市町) オハツキイチョウ

<広橋梅林>で知られる広橋地区にあって、全国的にも数10本と
いわれるオハツキイチョウがあるのが安楽寺観音堂である。

1DSC03435広橋梅林 (5).JPG
                 広橋梅林

2安楽寺観音堂周辺(29-768)安楽寺観音堂 (12).JPG
               安楽寺観音堂周辺

3観音堂とイチョウ(29-768)安楽寺観音堂 (4).JPG
               観音堂とイチョウ

4イチョウ(29-768)安楽寺観音堂 (6).JPG
              イチョウ

5説明板(29-768)安楽寺観音堂 (7).JPG
                 説明板

観音堂は元々周辺の山上にあった般若寺の観音堂であったが、お寺
が廃れ、観音堂は寛永年間(1624~44年)に現在地に移され
1914年再建され、現在は近くの安楽寺が管理している。
オハツキイチョウは寛永年間に植樹されたと推定されている。

<奈良県のお寺一覧>

(1)寺名:安楽寺観音堂(あんらくじかんのんどう)
(2)住所:奈良県下市町広橋1730
(3)安楽寺宗派:浄土真宗本願寺派
(4)観音堂創建:寛永年間
(5)本尊:聖観音
(6)その他
1)オハツキイチョウ:県指定天然記念物 推定樹齢400年
2)聖観音立像:町指定文化財 藤原時代 像高155cm
3)阿弥陀如来立像:町指定文化財 藤原時代 像高135cm
4)四天王立像2躯:町指定文化財 藤原時代 像高109cm
5)訪問日:2021年2月13日

1観音堂とイチョウ(29-768)安楽寺観音堂 (1).JPG
                観音堂とイチョウ

3観音堂(29-768)安楽寺観音堂 (11).JPG
                  観音堂