万治の石仏 (長野県下諏訪町) 阿弥陀石仏
諏訪大社下社春宮の西を流れる砥川対岸に、1660年造立の
万治の石仏が据えられている。

諏訪大社下社春宮

砥川

万治の石仏へ

万治の石仏
この石仏が造立された伝承は、
春宮の大鳥居を造る時に、大岩に石工がノミを入れたところ、
岩から血が出てきたので、石工は恐れおののき、この岩を阿弥陀
石仏として祀ったといわれている。
この石仏は、1974年岡本太郎が訪れて絶賛したことから、
全国的に有名になったといわれ、観光客も増えている。
<長野県のお寺一覧>
(1)石仏名:万治の石仏(まんじのせきぶつ)
(2)所在地:長野県下諏訪町東山田石仏
(3)形態:安山岩を胴体とし、その上に仏頭を置いた阿弥陀石仏
(4)年代:1660年
(5)指定:町指定文化財
(6)訪問日:2021年3月26日

万治の石仏

説明板


万治の石仏が据えられている。
諏訪大社下社春宮
砥川
万治の石仏へ
万治の石仏
この石仏が造立された伝承は、
春宮の大鳥居を造る時に、大岩に石工がノミを入れたところ、
岩から血が出てきたので、石工は恐れおののき、この岩を阿弥陀
石仏として祀ったといわれている。
この石仏は、1974年岡本太郎が訪れて絶賛したことから、
全国的に有名になったといわれ、観光客も増えている。
<長野県のお寺一覧>
(1)石仏名:万治の石仏(まんじのせきぶつ)
(2)所在地:長野県下諏訪町東山田石仏
(3)形態:安山岩を胴体とし、その上に仏頭を置いた阿弥陀石仏
(4)年代:1660年
(5)指定:町指定文化財
(6)訪問日:2021年3月26日
万治の石仏
説明板