妙高寺 (福井県越前市) 日親上人開祖のお寺
戦国時代、龍門寺城があった本町地区に建つ妙高寺は、日親上人の
開創と伝えるお寺である。
門前の県道19号
妙高寺外観
日親上人は、<鍋かぶり上人>と呼ばれた日蓮宗の僧で、室町幕府
から受けた灼熱の鉄鍋を被せられた拷問に耐え、説法を説いたと
伝説に残る傑僧であり、日蓮宗で最も厳しい教義といわれる不受不施派
の祖といわれている。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:妙高寺(みょうこうじ)
(2)住所:福井県越前市本町9-12
(3)山号:頂瀧山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開基:日親上人 (6)開創:1443年
(7)本尊:十界曼荼羅
(8)訪問日:2020年9月19日
山門
説明板
本堂
開創と伝えるお寺である。
門前の県道19号
妙高寺外観
日親上人は、<鍋かぶり上人>と呼ばれた日蓮宗の僧で、室町幕府
から受けた灼熱の鉄鍋を被せられた拷問に耐え、説法を説いたと
伝説に残る傑僧であり、日蓮宗で最も厳しい教義といわれる不受不施派
の祖といわれている。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:妙高寺(みょうこうじ)
(2)住所:福井県越前市本町9-12
(3)山号:頂瀧山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開基:日親上人 (6)開創:1443年
(7)本尊:十界曼荼羅
(8)訪問日:2020年9月19日
山門
説明板
本堂