講田寺 (京都府八幡市) 二体のお地蔵さん
八幡市(やわたし)の西端にあって、平野山丘陵に石垣を積んだ
お寺が講田寺である。

講田寺外観
講田寺の開創は不詳であるが、かっては木津川右岸、現在の京都市
伏見区淀生津町にあったと伝え、1794年現在地に再興されている。
お寺には、人柱伝説の<笑地蔵>と<油掛け地蔵>が祀られている。
人柱伝説について、八幡市観光協会HPの寺社案内に紹介されている。
油掛け地蔵は、各地に見かけるが、特に京都市伏見区油掛町西岸寺
の油掛け地蔵は有名で、水掛けよりも油掛けの功徳が大きいとか。
<京都府南西部のお寺一覧>
(1)寺名:講田寺(こうでんじ)
(2)住所:京都府八幡市橋本平野山34
(3)山号:韜光山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)中興:1794年 韜光尼
(7)本尊:聖観音
(8)訪問日:2021年3月18日

山門

本堂

油掛け地蔵

周辺
お寺が講田寺である。
講田寺外観
講田寺の開創は不詳であるが、かっては木津川右岸、現在の京都市
伏見区淀生津町にあったと伝え、1794年現在地に再興されている。
お寺には、人柱伝説の<笑地蔵>と<油掛け地蔵>が祀られている。
人柱伝説について、八幡市観光協会HPの寺社案内に紹介されている。
油掛け地蔵は、各地に見かけるが、特に京都市伏見区油掛町西岸寺
の油掛け地蔵は有名で、水掛けよりも油掛けの功徳が大きいとか。
<京都府南西部のお寺一覧>
(1)寺名:講田寺(こうでんじ)
(2)住所:京都府八幡市橋本平野山34
(3)山号:韜光山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)中興:1794年 韜光尼
(7)本尊:聖観音
(8)訪問日:2021年3月18日
山門
本堂
油掛け地蔵
周辺