常教寺 (滋賀県草津市) 下寺観音
西に比叡山、北に比良山を望む下寺町にあって、下寺観音と
呼ばれる聖観音を祀る下寺観音堂を管理するのが常教寺である。
比叡山
比良山
常教寺
下寺観音堂は、白鳳時代の古代寺院・観音堂廃寺跡に建ち、
平安時代初期の聖観音を祀っている。
この地域には、古代寺院廃寺跡が多く、聖徳太子伝承が残る
地域である。
観音堂廃寺もその伝承が残っているとか。
残念ながら、下寺観音堂訪問を失念してしまった。
常教寺の開創は不詳であるが、1640年再興されている。
<滋賀県湖南地域のお寺一覧>
(1)寺名:常教寺(じょうきょうじ)
(2)住所:滋賀県草津市下寺町82
(3)山号:龍澤山 (4)宗派:真宗仏光寺派
(5)開創:不詳 (6)中興:1640年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)聖観音立像:重要文化財 9世紀 像高93cm
2)訪問日:2017年3月5日
常教寺外観
境内入口
本堂
本堂屋根
呼ばれる聖観音を祀る下寺観音堂を管理するのが常教寺である。
比叡山
比良山
常教寺
下寺観音堂は、白鳳時代の古代寺院・観音堂廃寺跡に建ち、
平安時代初期の聖観音を祀っている。
この地域には、古代寺院廃寺跡が多く、聖徳太子伝承が残る
地域である。
観音堂廃寺もその伝承が残っているとか。
残念ながら、下寺観音堂訪問を失念してしまった。
常教寺の開創は不詳であるが、1640年再興されている。
<滋賀県湖南地域のお寺一覧>
(1)寺名:常教寺(じょうきょうじ)
(2)住所:滋賀県草津市下寺町82
(3)山号:龍澤山 (4)宗派:真宗仏光寺派
(5)開創:不詳 (6)中興:1640年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)聖観音立像:重要文化財 9世紀 像高93cm
2)訪問日:2017年3月5日
常教寺外観
境内入口
本堂
本堂屋根