仏光寺 (三重県紀北町) 津波供養塔
三重県有数の熊野灘に面する漁港・紀伊長島港の街中に建つのが
仏光寺である。

紀伊長島港

仏光寺
仏光寺の開創は不詳であるが、境内には江戸時代の大きな二つ
の津波による犠牲者を供養する供養塔が安置されている。
一つは、宝永地震津波(1707年)、一つは、安政南海地震津波
(1854年)で、多くの犠牲者が出ている。
現在、南海トラフ地震が懸念されているが、江戸時代の大津波を
教訓とすべき、これら供養塔が語っている。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:仏光寺(ぶっこうじ)
(2)住所:三重県紀北町長島1226
(3)山号:大嶋山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:釈迦牟尼仏
(7)その他
1)津波供養塔2基:町指定文化財
2)訪問日:2019年12月15日

山門

門前

本堂

右に宝永地震津波供養塔
左に安政南海地震津波供養塔

地蔵堂

地蔵菩薩

鐘楼
仏光寺である。
紀伊長島港
仏光寺
仏光寺の開創は不詳であるが、境内には江戸時代の大きな二つ
の津波による犠牲者を供養する供養塔が安置されている。
一つは、宝永地震津波(1707年)、一つは、安政南海地震津波
(1854年)で、多くの犠牲者が出ている。
現在、南海トラフ地震が懸念されているが、江戸時代の大津波を
教訓とすべき、これら供養塔が語っている。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:仏光寺(ぶっこうじ)
(2)住所:三重県紀北町長島1226
(3)山号:大嶋山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:釈迦牟尼仏
(7)その他
1)津波供養塔2基:町指定文化財
2)訪問日:2019年12月15日
山門
門前
本堂
右に宝永地震津波供養塔
左に安政南海地震津波供養塔
地蔵堂
地蔵菩薩
鐘楼