六所神社薬師堂 (兵庫県西脇市) 旧明楽寺

明楽寺町に建つ六所神社の境内に建つ薬師堂は、現在は廃寺となった
旧明楽寺の薬師堂で、明楽寺は地名として残っている。
明楽寺の開創や廃寺の時期などは不詳である。
六所神社と神仏習合のお寺であった。

1六所神社外観(28-4108)六所神社薬師堂 (1).JPG
                六所神社外観

2周辺(28-4108)六所神社薬師堂 (2).JPG
                  周辺

3六所神社(28-4108)六所神社薬師堂 (4).JPG
                 六所神社

4薬師堂(28-4108)六所神社薬師堂 (6).JPG
                 薬師堂


六所神社は鎌倉時代末期の創建といわれ、社殿は江戸時代の建立
薬師堂の建立は不詳である。
境内には、藤の古木や1285年の宝篋印塔があり、5月の藤の
花が咲くころは、多くの参拝者があるとか。

<兵庫県のお寺一覧>

(1)堂名:六所神社薬師堂(ろくしょじんじゃやくしどう)
      <旧明楽寺薬師堂>
(2)住所:兵庫県西脇市明楽寺町1014
(3)宗派:無宗派 (4)開創:不詳
(5)薬師堂本尊:薬師如来
(6)その他
1)宝篋印塔:市指定文化財 1285年
2)藤:市指定天然記念物 推定樹齢300年以上
3)訪問日:2021年3月14日

1曲がりくねる藤の幹(28-4108)六所神社薬師堂 (8).JPG
              曲がりくねる藤の幹

2藤棚(28-4108)六所神社薬師堂 (16).JPG
                 藤棚

3(28-4108)六所神社薬師堂 (12).JPG

4左端の宝篋印塔(28-4108)六所神社薬師堂 (10).JPG
            左端が1285年の宝篋印塔