六所神社薬師堂 (兵庫県西脇市) 旧明楽寺
明楽寺町に建つ六所神社の境内に建つ薬師堂は、現在は廃寺となった
旧明楽寺の薬師堂で、明楽寺は地名として残っている。
明楽寺の開創や廃寺の時期などは不詳である。
六所神社と神仏習合のお寺であった。
![1六所神社外観(28-4108)六所神社薬師堂 (1).JPG](https://tempsera.up.seesaa.net/image/EFBC91E585ADE68980E7A59EE7A4BEE5A496E8A6B3EFBC88EFBC92EFBC98EFBC8DEFBC94EFBC91EFBC90EFBC98EFBC89E585ADE68980E7A59EE7A4BEE896ACE5B8ABE5A0822028129-thumbnail2.JPG)
六所神社外観
![2周辺(28-4108)六所神社薬師堂 (2).JPG](https://tempsera.up.seesaa.net/image/EFBC92E591A8E8BEBAEFBC88EFBC92EFBC98EFBC8DEFBC94EFBC91EFBC90EFBC98EFBC89E585ADE68980E7A59EE7A4BEE896ACE5B8ABE5A0822028229-thumbnail2.JPG)
周辺
![3六所神社(28-4108)六所神社薬師堂 (4).JPG](https://tempsera.up.seesaa.net/image/EFBC93E585ADE68980E7A59EE7A4BEEFBC88EFBC92EFBC98EFBC8DEFBC94EFBC91EFBC90EFBC98EFBC89E585ADE68980E7A59EE7A4BEE896ACE5B8ABE5A0822028429-thumbnail2.JPG)
六所神社
![4薬師堂(28-4108)六所神社薬師堂 (6).JPG](https://tempsera.up.seesaa.net/image/EFBC94E896ACE5B8ABE5A082EFBC88EFBC92EFBC98EFBC8DEFBC94EFBC91EFBC90EFBC98EFBC89E585ADE68980E7A59EE7A4BEE896ACE5B8ABE5A0822028629-thumbnail2.JPG)
薬師堂
六所神社は鎌倉時代末期の創建といわれ、社殿は江戸時代の建立
薬師堂の建立は不詳である。
境内には、藤の古木や1285年の宝篋印塔があり、5月の藤の
花が咲くころは、多くの参拝者があるとか。
<兵庫県のお寺一覧>
(1)堂名:六所神社薬師堂(ろくしょじんじゃやくしどう)
<旧明楽寺薬師堂>
(2)住所:兵庫県西脇市明楽寺町1014
(3)宗派:無宗派 (4)開創:不詳
(5)薬師堂本尊:薬師如来
(6)その他
1)宝篋印塔:市指定文化財 1285年
2)藤:市指定天然記念物 推定樹齢300年以上
3)訪問日:2021年3月14日
![1曲がりくねる藤の幹(28-4108)六所神社薬師堂 (8).JPG](https://tempsera.up.seesaa.net/image/EFBC91E69BB2E3818CE3828AE3818FE381ADE3828BE897A4E381AEE5B9B9EFBC88EFBC92EFBC98EFBC8DEFBC94EFBC91EFBC90EFBC98EFBC89E585ADE68980E7A59EE7A4BEE896ACE5B8ABE5A0822028829-thumbnail2.JPG)
曲がりくねる藤の幹
![2藤棚(28-4108)六所神社薬師堂 (16).JPG](https://tempsera.up.seesaa.net/image/EFBC92E897A4E6A39AEFBC88EFBC92EFBC98EFBC8DEFBC94EFBC91EFBC90EFBC98EFBC89E585ADE68980E7A59EE7A4BEE896ACE5B8ABE5A08220281629-thumbnail2.JPG)
藤棚
![3(28-4108)六所神社薬師堂 (12).JPG](https://tempsera.up.seesaa.net/image/EFBC93EFBC88EFBC92EFBC98EFBC8DEFBC94EFBC91EFBC90EFBC98EFBC89E585ADE68980E7A59EE7A4BEE896ACE5B8ABE5A08220281229-thumbnail2.JPG)
![4左端の宝篋印塔(28-4108)六所神社薬師堂 (10).JPG](https://tempsera.up.seesaa.net/image/EFBC94E5B7A6E7ABAFE381AEE5AE9DE7AF8BE58DB0E5A194EFBC88EFBC92EFBC98EFBC8DEFBC94EFBC91EFBC90EFBC98EFBC89E585ADE68980E7A59EE7A4BEE896ACE5B8ABE5A08220281029-thumbnail2.JPG)
左端が1285年の宝篋印塔
旧明楽寺の薬師堂で、明楽寺は地名として残っている。
明楽寺の開創や廃寺の時期などは不詳である。
六所神社と神仏習合のお寺であった。
六所神社外観
周辺
六所神社
薬師堂
六所神社は鎌倉時代末期の創建といわれ、社殿は江戸時代の建立
薬師堂の建立は不詳である。
境内には、藤の古木や1285年の宝篋印塔があり、5月の藤の
花が咲くころは、多くの参拝者があるとか。
<兵庫県のお寺一覧>
(1)堂名:六所神社薬師堂(ろくしょじんじゃやくしどう)
<旧明楽寺薬師堂>
(2)住所:兵庫県西脇市明楽寺町1014
(3)宗派:無宗派 (4)開創:不詳
(5)薬師堂本尊:薬師如来
(6)その他
1)宝篋印塔:市指定文化財 1285年
2)藤:市指定天然記念物 推定樹齢300年以上
3)訪問日:2021年3月14日
曲がりくねる藤の幹
藤棚
左端が1285年の宝篋印塔