高福寺 (京都市伏見区淀新町) 河津桜の淀水路沿い
近年、京都の早咲き桜(河津桜)の名所として、外国人観光客も
訪れる<淀水路>沿いに、淀三軒寺と呼ばれる3ヶ寺が建つ。
その1ヶ寺が高福寺である。
淀水路の河津桜は、2002年から伊豆の河津桜を移植して始まり、
現在は300本ほどの淀水路並木を誇っている。
淀水路河津桜
河津桜越しに高福寺を望む
高福寺前の河津桜
淀地域は桂川、宇治川、木津川の合流地点として、歴史的にも
江戸時代初期の木津川付け替え、明治時代の宇治川付け替え工事
により、その地形変遷は、現在とは随分異なっている。
淀水路のある淀新町地区は、江戸時代初期の木津川付け替えに
よって生まれた埋め立て地で、淀水路はその時造られた水路と
いわれている。
高福寺の開創は不詳であるが、淀水路が出来た後に、移転して
きたといわれている。
<京都市伏見区のお寺一覧>
(1)寺名:高福寺(こうふくじ)
(2)住所:京都市伏見区淀新町680
(3)山号:徳光山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)訪問日:2021年3月18日、2024年3月7日
山門
境内
本堂
賓頭盧尊
顔を化粧した地蔵石仏
顔を化粧したお地蔵さん
訪れる<淀水路>沿いに、淀三軒寺と呼ばれる3ヶ寺が建つ。
その1ヶ寺が高福寺である。
淀水路の河津桜は、2002年から伊豆の河津桜を移植して始まり、
現在は300本ほどの淀水路並木を誇っている。
淀水路河津桜
河津桜越しに高福寺を望む
高福寺前の河津桜
淀地域は桂川、宇治川、木津川の合流地点として、歴史的にも
江戸時代初期の木津川付け替え、明治時代の宇治川付け替え工事
により、その地形変遷は、現在とは随分異なっている。
淀水路のある淀新町地区は、江戸時代初期の木津川付け替えに
よって生まれた埋め立て地で、淀水路はその時造られた水路と
いわれている。
高福寺の開創は不詳であるが、淀水路が出来た後に、移転して
きたといわれている。
<京都市伏見区のお寺一覧>
(1)寺名:高福寺(こうふくじ)
(2)住所:京都市伏見区淀新町680
(3)山号:徳光山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)訪問日:2021年3月18日、2024年3月7日
山門
境内
本堂
賓頭盧尊
顔を化粧した地蔵石仏
顔を化粧したお地蔵さん