立岩 (三重県津市美里町) 塔刻磨崖仏
津市の西部、美里町南長野地区にあって、国道163号沿いに流れる
雲出川の支流長野川に架かる立岩橋から川下を見下ろすと、2個の
大きな岩が寄り添うように(夫婦岩)、その一つの岩は立ち姿である。
これを<立岩>と呼んでいる。
立岩橋
立岩橋から上流
立岩橋から下流
立岩
この立岩の中央部に、宝篋印塔が線刻され、その塔身部分に種子(梵字)
が刻まれているが、摩耗が激しい。
これは磨崖仏の一種で、宝篋印塔が刻まれた磨崖仏は珍しいのでは。
この岩が元々ここにあったか、流れてきたかは不詳で、刻まれた年代も
不詳である。
<三重県のお寺一覧>
(1)石仏名:立岩(たていわ)
(2)所在地:三重県津市美里町南長野1425近辺
(3)形態:塔刻磨崖仏
(4)年代:不詳
(5)指定:市指定有形民俗文化財
(6)訪問日:2020年10月7日
立岩
種子(梵字)
立岩側面
地図上は立石表記
雲出川の支流長野川に架かる立岩橋から川下を見下ろすと、2個の
大きな岩が寄り添うように(夫婦岩)、その一つの岩は立ち姿である。
これを<立岩>と呼んでいる。
立岩橋
立岩橋から上流
立岩橋から下流
立岩
この立岩の中央部に、宝篋印塔が線刻され、その塔身部分に種子(梵字)
が刻まれているが、摩耗が激しい。
これは磨崖仏の一種で、宝篋印塔が刻まれた磨崖仏は珍しいのでは。
この岩が元々ここにあったか、流れてきたかは不詳で、刻まれた年代も
不詳である。
<三重県のお寺一覧>
(1)石仏名:立岩(たていわ)
(2)所在地:三重県津市美里町南長野1425近辺
(3)形態:塔刻磨崖仏
(4)年代:不詳
(5)指定:市指定有形民俗文化財
(6)訪問日:2020年10月7日
立岩
種子(梵字)
立岩側面
地図上は立石表記