観音寺 (栃木県矢板市沢) 沢観音
矢板市には、観音寺が2ヶ寺あり、一つは長井地区の寺山観音、
一つは沢地区の沢観音で、寺山観音は名刹、沢観音は花の寺と
して知られている。
桜、あじさい、蓮など四季折々の花が彩りを添える沢観音は、
825年開創と伝える古刹で、1675年に沢村城跡に再興
されたといわれている。
沢観音の参道は、桜並木と草花が続き、花の寺への期待感を
持たせてくれる。
境内は整備され、種々の草花が彩りを添えている。
<栃木県のお寺一覧>
(1)寺名:観音寺(かんのんじ)<通称:沢観音>
(2)住所:栃木県矢板市沢393
(3)山号:補陀洛山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:宥印 (6)開創:825年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)千手観音坐像:県指定文化財 鎌倉時代 像高36cm
2)阿弥陀如来坐像:県指定文化財 江戸時代 像高56cm
3)釈迦三尊十六善神図:県指定文化財 室町時代末期
4)高野四社明神図:県指定文化財 室町時代末期
5)観世音菩薩図:県指定文化財 20世紀 荒井寛方作
6)弘法大師像(画):市指定文化財 室町時代末期
7)天目茶碗:県指定文化財 中国宋代
8)訪問日:2022年10月3日
参道入口
周辺
仁王像と参道
参道
観音像
道祖神
マニ車
七福神
参道
山門
境内
本堂
観音堂
一つは沢地区の沢観音で、寺山観音は名刹、沢観音は花の寺と
して知られている。
桜、あじさい、蓮など四季折々の花が彩りを添える沢観音は、
825年開創と伝える古刹で、1675年に沢村城跡に再興
されたといわれている。
沢観音の参道は、桜並木と草花が続き、花の寺への期待感を
持たせてくれる。
境内は整備され、種々の草花が彩りを添えている。
<栃木県のお寺一覧>
(1)寺名:観音寺(かんのんじ)<通称:沢観音>
(2)住所:栃木県矢板市沢393
(3)山号:補陀洛山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:宥印 (6)開創:825年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)千手観音坐像:県指定文化財 鎌倉時代 像高36cm
2)阿弥陀如来坐像:県指定文化財 江戸時代 像高56cm
3)釈迦三尊十六善神図:県指定文化財 室町時代末期
4)高野四社明神図:県指定文化財 室町時代末期
5)観世音菩薩図:県指定文化財 20世紀 荒井寛方作
6)弘法大師像(画):市指定文化財 室町時代末期
7)天目茶碗:県指定文化財 中国宋代
8)訪問日:2022年10月3日
参道入口
周辺
仁王像と参道
参道
観音像
道祖神
マニ車
七福神
参道
山門
境内
本堂
観音堂