宝蔵寺 (奈良県東吉野村) しだれ桜
吉野川の支流高見川沿いに、県道221号、28号を三重県方面と
進路をとると、木津地区にしだれ桜の古木が姿を現す。
そこが宝蔵寺である。
このしだれ桜は推定樹齢が430年以上といわれ、奈良県で最大の
しだれ桜といわれている。
豊臣秀吉が京都醍醐寺に、各地から取り寄せた桜の一つが、ここ
宝蔵寺のしだれ桜といわれている。
訪れた時期が10月で、桜の風景を想像するのみであった。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:宝蔵寺(ほうぞうじ)
(2)住所:奈良県東吉野村木津58-1
(3)山号:恵日山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)中興:1667年
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)その他
1)しだれ桜:村指定文化財 推定樹齢430年以上
2)訪問日:2018年10月28日

高見川

宝蔵寺本堂

しだれ桜

しだれ桜の根元

左にしだれ桜の2世
進路をとると、木津地区にしだれ桜の古木が姿を現す。
そこが宝蔵寺である。
このしだれ桜は推定樹齢が430年以上といわれ、奈良県で最大の
しだれ桜といわれている。
豊臣秀吉が京都醍醐寺に、各地から取り寄せた桜の一つが、ここ
宝蔵寺のしだれ桜といわれている。
訪れた時期が10月で、桜の風景を想像するのみであった。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:宝蔵寺(ほうぞうじ)
(2)住所:奈良県東吉野村木津58-1
(3)山号:恵日山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)中興:1667年
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)その他
1)しだれ桜:村指定文化財 推定樹齢430年以上
2)訪問日:2018年10月28日
高見川
宝蔵寺本堂
しだれ桜
しだれ桜の根元
左にしだれ桜の2世