満性寺 (愛知県岡崎市) 聖徳太子関連の文化財
矢作川の支流乙川右岸沿いの堤防下にあって、聖徳太子を祀る
太子堂が建つのが満性寺である。
乙川
堤防下に満性寺
満性寺は、親鸞聖人の孫弟子・了専が1289年開創したと
伝える真宗高田派の名刹で、本願寺派が起こした三河一揆
(1563~64年)では徳川家康に与し、家康からは帰依
を受けている。
重要文化財の色紙阿弥陀経、県指定文化財の南無仏太子像など
聖徳太子関連の多数の文化財が伝わり、岡崎市の観光スポット
となっている。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:満性寺(まんしょうじ)
(2)住所:愛知県岡崎市菅生町元菅57
(3)山号:田生山 (4)宗派:真宗高田派
(5)開基:了専 (6)開創:1289年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)色紙阿弥陀経:重要文化財 藤原時代
2)南無仏太子像:県指定文化財 鎌倉時代後期 像高70cm
3)太子講讃孝養の図:県指定文化財 室町時代
など重要文化財1件、県指定文化財4件、市指定文化財4件
4)訪問日:2018年9月23日
外観
本堂
太子堂
太子堂が建つのが満性寺である。
乙川
堤防下に満性寺
満性寺は、親鸞聖人の孫弟子・了専が1289年開創したと
伝える真宗高田派の名刹で、本願寺派が起こした三河一揆
(1563~64年)では徳川家康に与し、家康からは帰依
を受けている。
重要文化財の色紙阿弥陀経、県指定文化財の南無仏太子像など
聖徳太子関連の多数の文化財が伝わり、岡崎市の観光スポット
となっている。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:満性寺(まんしょうじ)
(2)住所:愛知県岡崎市菅生町元菅57
(3)山号:田生山 (4)宗派:真宗高田派
(5)開基:了専 (6)開創:1289年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)色紙阿弥陀経:重要文化財 藤原時代
2)南無仏太子像:県指定文化財 鎌倉時代後期 像高70cm
3)太子講讃孝養の図:県指定文化財 室町時代
など重要文化財1件、県指定文化財4件、市指定文化財4件
4)訪問日:2018年9月23日
外観
本堂
太子堂