薬王院 (茨城県水戸市) 水戸の名刹
水戸市街地南部にあって、イチョウ並木参道を歩むと、正面に
江戸時代前期に建立された茅葺仁王門が姿を現す。
仁王門からは入山できず、右に廻って広い薬王院境内に入る。

参道

仁王門


仁王像

薬王院は、807年伝教大師最澄によって、吉田神社の神宮寺
として開創されたと伝える古刹で、江戸時代には水戸藩主の
帰依を受け大いに栄えたといわれる名刹である。
緑多い境内は整備され、落ち着いた風景が水戸の観光スポット
ともなっている。
<茨城県のお寺一覧>
(1)寺名:薬王院(やくおういん)
(2)住所:茨城県水戸市元吉田町682
(3)山号:吉田山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:伝教大師最澄 (6)開創:807年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)本堂と厨子:重要文化財 1530年
2)仁王門:県指定文化財 江戸時代前期 茅葺
3)四脚門:市指定文化財 江戸時代中期
4)五輪石塔:市指定文化財 1628年
5)薬師如来坐像:県指定文化財 藤原時代 像高99cm
6)十二神将立像:県指定文化財 南北朝時代
7)金剛力士立像(仁王像):市指定文化財 南北朝時代
8)菩薩立像3躯:市指定文化財 11世紀
9)訪問日:2022年10月4日

仁王門から本堂への参道

境内

境内

境内

本堂

本堂

四脚門

回向堂

聖天堂

五輪石塔
江戸時代前期に建立された茅葺仁王門が姿を現す。
仁王門からは入山できず、右に廻って広い薬王院境内に入る。
参道
仁王門
仁王像
薬王院は、807年伝教大師最澄によって、吉田神社の神宮寺
として開創されたと伝える古刹で、江戸時代には水戸藩主の
帰依を受け大いに栄えたといわれる名刹である。
緑多い境内は整備され、落ち着いた風景が水戸の観光スポット
ともなっている。
<茨城県のお寺一覧>
(1)寺名:薬王院(やくおういん)
(2)住所:茨城県水戸市元吉田町682
(3)山号:吉田山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:伝教大師最澄 (6)開創:807年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)本堂と厨子:重要文化財 1530年
2)仁王門:県指定文化財 江戸時代前期 茅葺
3)四脚門:市指定文化財 江戸時代中期
4)五輪石塔:市指定文化財 1628年
5)薬師如来坐像:県指定文化財 藤原時代 像高99cm
6)十二神将立像:県指定文化財 南北朝時代
7)金剛力士立像(仁王像):市指定文化財 南北朝時代
8)菩薩立像3躯:市指定文化財 11世紀
9)訪問日:2022年10月4日
仁王門から本堂への参道
境内
境内
境内
本堂
本堂
四脚門
回向堂
聖天堂
五輪石塔