安昌寺 (愛知県長久手市) 長久手合戦
長久手合戦といえば、1584年秀吉と家康が唯一正面衝突した
合戦で、その古戦場は公園として整備残され、それに関連する
史跡などが多くある。
そのひとつが、<長久手古戦場首塚>で、合戦で斃れた兵士を、
安昌寺の雲山和尚がねんごろに弔い首塚を建てたといわれている。
その首塚を目的に安昌寺を訪れたが、境内どこにもなく失念した。
後に調べて、境外100mほど南西に。残念
安昌寺の観音祭り(8月10日)が、長久手の風物詩となっている。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:安昌寺(あんしょうじ)
(2)住所:愛知県長久手市岩作色金92
(3)山号:久岳山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:雲山 (6)開創:1573年
(7)本尊:釈迦牟尼仏
(8)その他
1)参考
長久手古戦場首塚:国指定史跡
2)訪問日:2021年2月28日
全景
菩提樹
本堂
観音堂(十一面観音)
鐘楼
合戦で、その古戦場は公園として整備残され、それに関連する
史跡などが多くある。
そのひとつが、<長久手古戦場首塚>で、合戦で斃れた兵士を、
安昌寺の雲山和尚がねんごろに弔い首塚を建てたといわれている。
その首塚を目的に安昌寺を訪れたが、境内どこにもなく失念した。
後に調べて、境外100mほど南西に。残念
安昌寺の観音祭り(8月10日)が、長久手の風物詩となっている。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:安昌寺(あんしょうじ)
(2)住所:愛知県長久手市岩作色金92
(3)山号:久岳山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:雲山 (6)開創:1573年
(7)本尊:釈迦牟尼仏
(8)その他
1)参考
長久手古戦場首塚:国指定史跡
2)訪問日:2021年2月28日
全景
菩提樹
本堂
観音堂(十一面観音)
鐘楼