三光院 (鳥取県鳥取市鹿野町) 薬師如来伝承
鹿野城下町の東端にあって、水谷川と鹿野往来が交わる角に建つ
のが三光院である。

水谷川

鹿野往来

三光院外観
三光院の本尊薬師如来像には伝承がある。
1588年水谷川の渕に、不思議な光を発するものがあると
城主亀井玆矩(これのり)に伝えられ、城主の指図により、光る
ものを引き上げられたのが薬師三尊であった。
城主は水谷川の渕を埋め立て、堂宇を建立し薬師三尊を祀ったと。
これが三光院の始まりといわれている。
なお、三光院の開創には別説もあり、808年開創とも伝える。
<鳥取県のお寺一覧>
(1)寺名:三光院(さんこういん)
(2)住所:鳥取県鳥取市鹿野町鹿野1023
(3)山号:北頭山 (4)宗派:真言宗醍醐派
(5)開基:亀井玆矩 (6)開創:1588年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)薬師如来立像:県指定文化財 藤原時代 像高150cm
2)訪問日:2019年8月25日

三光院本堂

六地蔵

弘法大師像など
のが三光院である。
水谷川
鹿野往来
三光院外観
三光院の本尊薬師如来像には伝承がある。
1588年水谷川の渕に、不思議な光を発するものがあると
城主亀井玆矩(これのり)に伝えられ、城主の指図により、光る
ものを引き上げられたのが薬師三尊であった。
城主は水谷川の渕を埋め立て、堂宇を建立し薬師三尊を祀ったと。
これが三光院の始まりといわれている。
なお、三光院の開創には別説もあり、808年開創とも伝える。
<鳥取県のお寺一覧>
(1)寺名:三光院(さんこういん)
(2)住所:鳥取県鳥取市鹿野町鹿野1023
(3)山号:北頭山 (4)宗派:真言宗醍醐派
(5)開基:亀井玆矩 (6)開創:1588年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)薬師如来立像:県指定文化財 藤原時代 像高150cm
2)訪問日:2019年8月25日
三光院本堂
六地蔵
弘法大師像など