真宗寺 (大阪府堺市堺区) 蓮如上人ゆかり

蓮如上人は、1475年吉崎御坊を退却後、1476年真宗寺の
招きにより堺に入り、真宗寺住職道顕が建立した樫木屋道場(信証院)
を拠点として布教したといわれている。
この樫木屋道場が現在の本願寺堺別院の起源となっている。

真宗寺は、足利一族の道裕が延元年間(1336~40年)開創と伝え、
本願寺三世覚如の弟子となっている。
現在の真宗寺は本願寺堺別院の隣地に建っている。

<大阪府堺市のお寺一覧>

(1)寺名:真宗寺(しんしゅうじ)
(2)住所:大阪府堺市堺区神明寺東3-1-46
(3)宗派:真宗大谷派
(4)開基:道裕 (5)開創:延元年間
(6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)親鸞聖人絵伝:市指定文化財 1470年
2)訪問日:2017年3月12日

1門前(27-5525)真宗寺  (2).JPG
                  門前

2山門(27-5525)真宗寺 (6).JPG
                  山門

3本堂(27-5525)真宗寺 (5).JPG
                  本堂