出町妙音堂 (京都市上京区) 出町の弁天さん
賀茂川に架かる出町橋西詰に、鳥居を構えるのが出町妙音堂で、
技芸上達、福徳円満のご利益があると信仰の篤い弁天堂である。
近年は、縁結びのパワースポットとしても人気がある。
本尊青龍妙音弁財天は、西園寺寧子(後伏見天皇の女御)の
念持仏で、輿入れの1306年、伏見離宮(現在の伏見区観月橋
近辺)に祀ったのが妙音堂の始まりと伝えている。
その後、紆余曲折を経て、1901年現在地に出町妙音堂が建立
され、青龍妙音弁財天が祀られた。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:出町妙音堂(でまちみょうおんどう)
(2)住所:京都市上京区河原町通今出川上ル東入青龍町266-3
(3)宗派:臨済宗相国寺派相国寺塔頭大光明院の境外堂宇
(4)開基:西園寺寧子 (5)開創:1306年
(6)中興:1901年 (7)本尊:弁財天
(8)訪問日:2021年10月24日

左に出町橋

出町橋

出町妙音堂

鳥居

本堂
技芸上達、福徳円満のご利益があると信仰の篤い弁天堂である。
近年は、縁結びのパワースポットとしても人気がある。
本尊青龍妙音弁財天は、西園寺寧子(後伏見天皇の女御)の
念持仏で、輿入れの1306年、伏見離宮(現在の伏見区観月橋
近辺)に祀ったのが妙音堂の始まりと伝えている。
その後、紆余曲折を経て、1901年現在地に出町妙音堂が建立
され、青龍妙音弁財天が祀られた。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:出町妙音堂(でまちみょうおんどう)
(2)住所:京都市上京区河原町通今出川上ル東入青龍町266-3
(3)宗派:臨済宗相国寺派相国寺塔頭大光明院の境外堂宇
(4)開基:西園寺寧子 (5)開創:1306年
(6)中興:1901年 (7)本尊:弁財天
(8)訪問日:2021年10月24日
左に出町橋
出町橋
出町妙音堂
鳥居
本堂