福蔵寺 (三重県津市) 国学者・谷川士清の菩提寺
伊勢が生んだ二人の偉大な国学者~本居宣長、谷川士清~
その谷川の菩提寺が福蔵寺で、その隣地に士清を祀る
谷川神社、近隣に谷川士清旧宅がある。
谷川士清(ことすが)は江戸時代中期の国学者で、
日本書紀の注釈書<日本書紀通証>、日本最初の五十音順
国語辞典<和訓栞>などを著している。
福蔵寺は997年開創と伝え、14世紀に再興されている。
現在は静かなお寺である。
<三重県津市のお寺一覧>
(1)寺名:福蔵寺(ふくぞうじ)
(2)住所:三重県津市押加部町7-30
(3)山号:徳雲山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開基:多田満仲 (6)開創:997年
(7)中興:14世紀 白牛 (8)本尊:薬師如来
(9)その他
1)仏通禅師坐像、白牛禅師坐像:市指定文化財 室町時代
2)石造千手観音立像:市指定文化財 1521年
3)谷川士清墓:国指定史跡
4)参考
谷川神社谷川士清反故塚:市指定史跡
谷川士清旧宅:国指定史跡
5)訪問日:2020年10月7日
福蔵寺全景
本堂
谷川士清墓所
谷川士清墓
谷川神社
谷川士清旧宅
その谷川の菩提寺が福蔵寺で、その隣地に士清を祀る
谷川神社、近隣に谷川士清旧宅がある。
谷川士清(ことすが)は江戸時代中期の国学者で、
日本書紀の注釈書<日本書紀通証>、日本最初の五十音順
国語辞典<和訓栞>などを著している。
福蔵寺は997年開創と伝え、14世紀に再興されている。
現在は静かなお寺である。
<三重県津市のお寺一覧>
(1)寺名:福蔵寺(ふくぞうじ)
(2)住所:三重県津市押加部町7-30
(3)山号:徳雲山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開基:多田満仲 (6)開創:997年
(7)中興:14世紀 白牛 (8)本尊:薬師如来
(9)その他
1)仏通禅師坐像、白牛禅師坐像:市指定文化財 室町時代
2)石造千手観音立像:市指定文化財 1521年
3)谷川士清墓:国指定史跡
4)参考
谷川神社谷川士清反故塚:市指定史跡
谷川士清旧宅:国指定史跡
5)訪問日:2020年10月7日
福蔵寺全景
本堂
谷川士清墓所
谷川士清墓
谷川神社
谷川士清旧宅