法龍寺 (茨城県大子町) 親鸞聖人の孫・如信上人終焉の地
日本三名瀑(那智の滝、華厳の滝、袋田の滝)の一つ袋田の滝が
ある大子町(だいごまち)にあって、上金沢(かみかねさわ)地区
にイチョウ、カヤの巨木が目印となっているのが法龍寺である。

袋田の滝



法龍寺

境内
法龍寺は、親鸞聖人の孫・如信(本願寺2世)が陸奥の布教中に、
上金沢に立ち寄った折に、1289年太子堂を建てたのが始まりと
伝えられている。
その後、弟子の乗然坊が太子堂を守り、1300年如信はこの地
で亡くなったといわれている。
1674年、徳川光圀が再興し、法龍寺となった。
<茨城県のお寺一覧>
(1)寺名:法龍寺(ほうりゅうじ)
(2)住所:茨城県大子町上金沢1684
(3)山号:大網山 (4)宗派:真宗大谷派
(5)開基:如信上人 (6)開山:乗然坊
(7)開創:1289年 (8)本尊:阿弥陀如来
(9)その他
1)聖徳太子立像:町指定文化財 江戸時代 像高76cm
2)如信上人坐像:町指定文化財 江戸時代 像高53cm
3)如信上人終焉の地:町指定史跡
4)カヤ:町指定天然記念物 推定樹齢730年以上
5)イチョウ:町指定天然記念物 推定樹齢700年以上
6)訪問日:2022年10月3日

山門

本堂

カヤ



イチョウ


ある大子町(だいごまち)にあって、上金沢(かみかねさわ)地区
にイチョウ、カヤの巨木が目印となっているのが法龍寺である。
袋田の滝
法龍寺
境内
法龍寺は、親鸞聖人の孫・如信(本願寺2世)が陸奥の布教中に、
上金沢に立ち寄った折に、1289年太子堂を建てたのが始まりと
伝えられている。
その後、弟子の乗然坊が太子堂を守り、1300年如信はこの地
で亡くなったといわれている。
1674年、徳川光圀が再興し、法龍寺となった。
<茨城県のお寺一覧>
(1)寺名:法龍寺(ほうりゅうじ)
(2)住所:茨城県大子町上金沢1684
(3)山号:大網山 (4)宗派:真宗大谷派
(5)開基:如信上人 (6)開山:乗然坊
(7)開創:1289年 (8)本尊:阿弥陀如来
(9)その他
1)聖徳太子立像:町指定文化財 江戸時代 像高76cm
2)如信上人坐像:町指定文化財 江戸時代 像高53cm
3)如信上人終焉の地:町指定史跡
4)カヤ:町指定天然記念物 推定樹齢730年以上
5)イチョウ:町指定天然記念物 推定樹齢700年以上
6)訪問日:2022年10月3日
山門
本堂
カヤ
イチョウ