東充寺 (愛知県名古屋市東区) へちま薬師
東区の東寺町地区に建つ東充寺は、病気平癒の<へちま薬師>と
呼ばれる信仰のお寺である。
18世紀中頃から、へちま加持祈禱(へちまに病気や災難を封じ
こめ、取り除く祈祷)が行われ、そのご利益に授かる信仰が今も
続いている。
東充寺の開創は不詳であるが、小牧で開創されたと伝え、戦国時代
に清洲へ移り、慶長年間(1596~1615年)に<清洲越し>
で、現在地に移っている。
なお、清洲越しで40ヶ寺ほどが東寺町に移転している。
<名古屋市のお寺一覧>
(1)寺名:東充寺(とうじゅうじ)<通称:へちま薬師>
(2)住所:愛知県名古屋市東区東桜2-8-15
(3)山号:佛法山 (4)宗派:西山浄土宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)訪問日:2023年2月9日
山門
門前
へちま薬師堂
身代わり薬師堂
賓頭盧尊
本堂
呼ばれる信仰のお寺である。
18世紀中頃から、へちま加持祈禱(へちまに病気や災難を封じ
こめ、取り除く祈祷)が行われ、そのご利益に授かる信仰が今も
続いている。
東充寺の開創は不詳であるが、小牧で開創されたと伝え、戦国時代
に清洲へ移り、慶長年間(1596~1615年)に<清洲越し>
で、現在地に移っている。
なお、清洲越しで40ヶ寺ほどが東寺町に移転している。
<名古屋市のお寺一覧>
(1)寺名:東充寺(とうじゅうじ)<通称:へちま薬師>
(2)住所:愛知県名古屋市東区東桜2-8-15
(3)山号:佛法山 (4)宗派:西山浄土宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)訪問日:2023年2月9日
山門
門前
へちま薬師堂
身代わり薬師堂
賓頭盧尊
本堂