清瀧寺 (岡山県津山市) 津山の古刹
津山市東部にあって、河面(こうも)地区に建つのが清瀧寺
で、821年弘法大師空海によって開創されたと伝える古刹
1669年、津山藩2代藩主森長継によって再興されている。
本尊千手観音は藤原時代の造像と推定され、津山市の文化財
に指定されている。
<岡山県のお寺一覧>
(1)寺名:清瀧寺(せいりゅうじ)
(2)住所:岡山県津山市河面330
(3)山号:墨池山 (4)宗派:東寺真言宗
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:821年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)千手観音立像:市指定文化財 藤原時代 像高110cm
2)宝篋印塔:市指定文化財 1360年
3)訪問日:2017年9月3日

山門

本堂

十王堂

宝篋印塔
で、821年弘法大師空海によって開創されたと伝える古刹
1669年、津山藩2代藩主森長継によって再興されている。
本尊千手観音は藤原時代の造像と推定され、津山市の文化財
に指定されている。
<岡山県のお寺一覧>
(1)寺名:清瀧寺(せいりゅうじ)
(2)住所:岡山県津山市河面330
(3)山号:墨池山 (4)宗派:東寺真言宗
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:821年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)千手観音立像:市指定文化財 藤原時代 像高110cm
2)宝篋印塔:市指定文化財 1360年
3)訪問日:2017年9月3日
山門
本堂
十王堂
宝篋印塔