極楽寺 (兵庫県西脇市黒田庄町) 秀吉腰掛石

三木合戦(1578~80年)において、秀吉が兵主神社に
戦勝祈願し腰掛けたと伝承される石が、かっては兵主神社の
境内であった極楽寺の境内に安置されている。

1兵主神社と池(28-4107)極楽寺 (13).JPG
               兵主神社と池

2兵主神社(28-4107)極楽寺 (12).JPG
                兵主神社

3極楽寺(28-4107)極楽寺 (1).JPG
                 極楽寺

4鎮守社(28-4107)極楽寺 (7).JPG
                 鎮守社

5秀吉腰掛石(28-4107)極楽寺 (9).JPG
              鎮守社前秀吉腰掛石


極楽寺は、天正年間に在地の領主で、秀吉に従った蟲生城主
村上源太広直が村上氏の菩提寺として、福谷の地に開創した
と伝え、江戸時代に現在地に移っている。
極楽寺の周りには、兵主神社と前の池、門前の蓮池と趣に
富んでいる。

<兵庫県のお寺一覧>

(1)寺名:極楽寺(ごくらくじ)
(2)住所:兵庫県西脇市黒田庄町岡593
(3)山号:西岡山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開基:村上源太広直 (6)開創:天正年間
(7)本尊:聖観音
(8)訪問日:2020年11月15日

1蓮池(28-4107)極楽寺 (2).JPG
                  蓮池

2外観(28-4107)極楽寺 (5).JPG
                  外観

3本堂(28-4107)極楽寺 (17).JPG
                  本堂

4(28-4107)極楽寺 (16).JPG