地福寺 (三重県伊賀市) 大釜地蔵

木津川の支流服部川沿いの旧伊賀街道の山手に、集落を見守る
お寺が地福寺である。
地福寺は、1670年頃の開創と伝え、伊賀四国八十八ヶ所霊場
第12番である。

1服部川(24-1299-08)旧伊賀街道磨崖仏 (17)1.JPG
                 服部川

2旧伊賀街道(24-1299-08)旧伊賀街道磨崖仏 (16)1.JPG
                伊賀街道

3地福寺遠景(24-1258)地福寺 (3).JPG
                地福寺遠景


地蔵堂に祀られる石造地蔵半跏像で、かっては服部川に架かる
寺田橋の袂にあった磨崖仏で、<大釜地蔵>と呼ばれている。
大釜はかっての地名からきているのだろう。
石造地蔵で半跏像は少なく、貴重である。

<伊賀市のお寺一覧>

(1)寺名:地福寺(じふくじ)
(2)住所:三重県伊賀市荒木1384
(3)山号:無比山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開創:1670年頃 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)伊賀四国八十八ヶ所霊場第12番
2)石造地蔵半跏像:室町時代
3)訪問日:2020年7月19日

1遠景(24-1258)地福寺 (4).JPG
                 遠景

2全景(24-1258)地福寺 (6).JPG
                 全景

3弘法大師像(24-1258)地福寺 (21).JPG
                弘法大師像

4本堂(24-1258)地福寺 (18).JPG
                  本堂

5地蔵堂(24-1258)地福寺 (25).JPG
                 地蔵堂

6石造地蔵半跏像(24-1258)地福寺 (11).JPG
           石造地蔵半跏像

7(24-1258)地福寺 (10).JPG

8周辺(24-1258)地福寺 (22).JPG
                  周辺