平福寺 (長野県岡谷市) おひぎりさま
旧中山道に面して建つ平福寺の日限地蔵尊は、<おひぎりさま>
と呼ばれ、日を限ってお参りすれば願いが叶うと篤い信仰を
集めている。
門前の旧中山道
門前の旧中山道
平福寺外観
日限地蔵信仰は、全国に数多くあり、100体以上といわれている
この発祥は、会津若松市の西光寺(現在は、西光寺跡地蔵堂)に
祀られた3体の地蔵尊から発祥し、その後2体は東京都港区松秀寺、
兵庫県明石市法音寺に移座され、松秀寺の日限地蔵尊信仰が全国に
広がるようになったといわれている。
日限地蔵堂
平福寺の開創は不詳であるが、1396年再興されたと伝え、
慶長年間(1596~1615年)現在地に移り、諏訪藩主の庇護
を受け、大いに栄えたといわれている。
境内のしだれ桜は姿の美しさが評判のようです。
私が訪れた時は、つぼみが膨らみ始めた頃でした。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:平福寺(へいふくじ)
(2)住所:長野県岡谷市長地柴宮3-3-22
(3)山号:彌林山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開創:不詳 (6)中興:1396年 憲明阿闍梨
(7)本尊:大日如来
(8)その他
1)大日如来坐像:市指定文化財 江戸時代初期 像高85cm
2)阿弥陀如来坐像:県指定文化財 鎌倉時代 像高87cm
3)日光・月光菩薩立像2躯:市指定文化財 室町時代 像高42cm
4)十一面観音立像:市指定文化財
5)訪問日:2021年3月26日
山門
しだれ桜
つぼみ膨らむ
弘法大師像
境内
本堂
と呼ばれ、日を限ってお参りすれば願いが叶うと篤い信仰を
集めている。
門前の旧中山道
門前の旧中山道
平福寺外観
日限地蔵信仰は、全国に数多くあり、100体以上といわれている
この発祥は、会津若松市の西光寺(現在は、西光寺跡地蔵堂)に
祀られた3体の地蔵尊から発祥し、その後2体は東京都港区松秀寺、
兵庫県明石市法音寺に移座され、松秀寺の日限地蔵尊信仰が全国に
広がるようになったといわれている。
日限地蔵堂
平福寺の開創は不詳であるが、1396年再興されたと伝え、
慶長年間(1596~1615年)現在地に移り、諏訪藩主の庇護
を受け、大いに栄えたといわれている。
境内のしだれ桜は姿の美しさが評判のようです。
私が訪れた時は、つぼみが膨らみ始めた頃でした。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:平福寺(へいふくじ)
(2)住所:長野県岡谷市長地柴宮3-3-22
(3)山号:彌林山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開創:不詳 (6)中興:1396年 憲明阿闍梨
(7)本尊:大日如来
(8)その他
1)大日如来坐像:市指定文化財 江戸時代初期 像高85cm
2)阿弥陀如来坐像:県指定文化財 鎌倉時代 像高87cm
3)日光・月光菩薩立像2躯:市指定文化財 室町時代 像高42cm
4)十一面観音立像:市指定文化財
5)訪問日:2021年3月26日
山門
しだれ桜
つぼみ膨らむ
弘法大師像
境内
本堂